成瀬整骨院ブログ

血友病A・Bについて

2012年9月12日 19:23

こんにちは横浜市金沢区の整体・整骨・成瀬整骨院のスタッフです。



血友病A・Bについて以下参考として引用します。


家庭の医学 gooヘルスケアより引用


血友病A・Bとはどんな病気か
 血友病は、止血に必要な「凝固因子(ぎょうこいんし)」が不足するため、いったん出血すると血が止まりにくい疾患(先天性凝固異常症(せんてんせいぎょうこいじょうしょう))です。血友病Aは凝固第VIII因子、血友病Bは凝固第IX因子の異常によって発症します。先天性凝固異常症のなかでは最も頻度が高く、男性10万人に6~7人の頻度で発症し、血友病Aと血友病Bの比率は5対1です。
 X染色体上に存在する凝固第VIII因子遺伝子、または凝固第IX遺伝子の異常によって発症するX連鎖劣性遺伝性疾患ですが、患者さんの約半数には明らかな家族歴がなく、母親が保因者ではない場合もあります。

症状の現れ方
 血友病の症状は出血症状です。新生児期には出血症状がみられることはまれですが、運動量が増えてくる乳児期後半から、皮下出血や口腔内出血、けがをしたあと血が止まりにくい、などの症状がみられるようになります。歩行ができるようになると、関節内出血(足関節、膝(ひざ)関節、肘(ひじ)関節など)、さらに年長になると血尿、筋肉内出血がみられるようになります。関節内出血や筋肉内出血を繰り返すと関節の変形や可動域制限などの関節障害が起こります。
 軽症の血友病の場合にはこのような症状がほとんど認められず、けが、抜歯、手術の時などに血が止まりにくいことで初めて診断される場合もあります。

検査と診断
 スクリーニング検査では、出血時間、凝固系、線溶系、血小板系、血管系の検査を行い、第VIII因子活性または第IX因子活性を測定することにより確定診断されます。

治療の方法
 第VIII因子製剤、または、第IX因子製剤を静脈内投与することにより補充します。在宅自己注射療法が導入されており、家庭内で自己注射を行うことができます。投与方法には、出血症状が出現した時に投与する方法(オンデマンド止血療法)と、出血を予防し、関節障害の進展を防ぐことを目的として定期的に補充する方法(定期補充療法)があります。最近は、小児例を中心として、オンデマンド止血療法から定期補充療法に変わりつつあります。
 頭蓋内出血などの重度の出血や大手術を行う場合は、第VIII因子製剤または第IX因子製剤を持続的に静脈内投与する持続輸注療法を行います。




交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院



携帯サイト版:横浜市金沢区の整体治療なら成瀬整骨院


電話045−785−5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備

コメント(0)

■コメントする

ご予約・お問い合わせ

成瀬整骨院お気軽にお電話ください。0120-972-526

お電話の際に「ホームページを見た」とお伝え下さい。
当院への質問等ございましたら下記メールアドレスまでお願いいたします。

メールアドレス:carenaruse@yahoo.co.jp

→ページトップへ

メルマガ登録
お名前
メールアドレス
powered byメール配信CGI acmailer

成瀬整骨院オンラインショップ

整骨院概要

お気軽にお問い合わせください。

TEL:045-785-5976

住所:
神奈川県横浜市金沢区寺前
1-5-27

月~土

午前9時~12時
午後15時~18時
※最終受付午後17時30分

日

午前9時~12時

休診日

木曜日・祝祭日

おすすめ医院認定証
おすすめ医院認定証

QR
携帯で読み込むと、当院のTEL、
メールアドレスなどが簡単に登録できます。