成瀬整骨院ブログ

肛囲皮膚炎について

2012年9月13日 09:31

こんにちは横浜市金沢区の整体・整骨・成瀬整骨院のスタッフです。



肛囲皮膚炎について以下参考として引用します。


家庭の医学 gooヘルスケアより引用


肛囲皮膚炎とはどんな病気か
 肛門周囲から臀部にかけての皮膚に、内因性、外因性の炎症が生じ、浮腫(むくみ)、びらん、肥厚、色素沈着などを起こしたもので、掻痒(そうよう)(かゆみ)を伴います。肛囲湿疹(こういしっしん)もここに含まれます。

原因は何か
 頻回の下痢や肛門部の発汗、便の付着などで、本来弱酸性であるべき肛門皮膚の抵抗力が弱まり、炎症を起こしたものです。成人では下痢、長時間のドライブ、シャワートイレの過使用、女性では腟炎、生理、幼児では肛門の手入れの不備などが原因で発生します。

症状の現れ方
 急性期には皮膚に浮腫性紅斑を生じ、そこへ漿液性丘疹(しょうえきせいきゅうしん)ができて、小水疱(しょうすいほう)から膿疱(のうほう)、かさぶたへと進み、治癒に至ります。慢性化したものは皮膚が肥厚し、苔状になったり、色素沈着を残したりします。症状は肛門のかゆみ、ただれ、べとつき、分泌物です。引っかくと余計に病変が拡大します。
 まれに、丘疹を生じるものに痛みの強い帯状疱疹(たいじょうほうしん)があります。左右どちらかに偏在するのですぐわかります。区別が必要なのは、片側にできる帯状疱疹と悪性化もあるパジェット病です。

検査と診断
 肛門部の微生物の検索には局所の微生物培養が大切で、細菌、カンジダなどの真菌(しんきん)、酵母、雑菌などの区別をします。

治療の方法
 培養は、結果が出るまで2週間かかるので、まず肛門を清潔にして、石鹸などによる刺激を加えないで抗真菌薬軟膏、ステロイド軟膏を塗ります。

肛囲皮膚炎に気づいたらどうする
 まず肛門を清潔に洗い、アルコールや香辛料を控え、誤った治療は行わないで、肛門専門医か皮膚科医にかかってください。



交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院



携帯サイト版:横浜市金沢区の整体治療なら成瀬整骨院


電話045−785−5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備

コメント(0)

■コメントする

ご予約・お問い合わせ

成瀬整骨院お気軽にお電話ください。0120-972-526

お電話の際に「ホームページを見た」とお伝え下さい。
当院への質問等ございましたら下記メールアドレスまでお願いいたします。

メールアドレス:carenaruse@yahoo.co.jp

→ページトップへ

メルマガ登録
お名前
メールアドレス
powered byメール配信CGI acmailer

成瀬整骨院オンラインショップ

整骨院概要

お気軽にお問い合わせください。

TEL:045-785-5976

住所:
神奈川県横浜市金沢区寺前
1-5-27

月~土

午前9時~12時
午後15時~18時
※最終受付午後17時30分

日

午前9時~12時

休診日

木曜日・祝祭日

おすすめ医院認定証
おすすめ医院認定証

QR
携帯で読み込むと、当院のTEL、
メールアドレスなどが簡単に登録できます。