成瀬整骨院ブログ

網膜裂孔・網膜剥離について

2013年10月17日 14:47

こんにちは横浜市金沢区の腰痛・成瀬整骨院のスタッフです。


網膜裂孔・網膜剥離について以下参考として引用します。


家庭の医学Yahoo!ヘルスケアより引用


網膜裂孔・網膜剥離
概説
 眼球を内張りしている網膜は、一番外側の網膜色素上皮細胞と、光・色を感知する神経網膜からなりますが、その間の接着はゆるく、何らかの原因で神経網膜が剥がれて、硝子体中に浮き上がった状態が網膜剥離です。多くは、網膜に裂け目(網膜裂孔)を伴う裂孔原性網膜剥離の形で起こります。
 眼球の中を充たす細い線維でできたゲル状の透明な組織(柔らかなゼラチン状の硝子体)は、眼球の形を保ったり光を通す役目をもちますが、老化や強度近視で液化したり縮んだりした結果、硝子体が網膜から剥がれます(後部硝子体剥離)。その時に、飛蚊(ひぶん)症を自覚することが多いのですが、硝子体と網膜の癒着が強いと眼球の動きで網膜が引っぱられ、かぎ裂き状の孔(あな)があくことがあります。その裂孔から液化硝子体が網膜下に入りこんで、裂孔原性網膜剥離が起こり、障害を受けた神経網膜の範囲に応じて視野と視力が失われていきます。放置して全剥離になると失明につながります。ボールが目に当たるなどの外傷に多くみられます。
 栄養障害により網膜が萎縮してできた網膜円孔では剥離に至ることは少ないです。
 裂孔を伴わない網膜剥離には、滲出性網膜剥離と牽引性網膜剥離があります。滲出性網膜剥離は、ぶどう膜炎や眼内腫瘍(しゅよう)、中心性網膜症などにみられる型で、網膜血管や脈絡膜血管から網膜色素上皮細胞層のバリア機能が壊れたために、滲み出した液が神経網膜との間にたまって起きます。牽引性網膜剥離は、糖尿病性網膜症や網膜静脈閉塞症などでみられる型で、網膜上や硝子体中に出血を繰り返してできた新生血管の線維や膜が収縮して、網膜を引っぱるために起きます。



交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院
 

携帯サイト版:横浜市金沢区の腰痛なら成瀬整骨院


電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備

コメント(0)

■コメントする

ご予約・お問い合わせ

成瀬整骨院お気軽にお電話ください。0120-972-526

お電話の際に「ホームページを見た」とお伝え下さい。
当院への質問等ございましたら下記メールアドレスまでお願いいたします。

メールアドレス:carenaruse@yahoo.co.jp

→ページトップへ

メルマガ登録
お名前
メールアドレス
powered byメール配信CGI acmailer

成瀬整骨院オンラインショップ

整骨院概要

お気軽にお問い合わせください。

TEL:045-785-5976

住所:
神奈川県横浜市金沢区寺前
1-5-27

月~土

午前9時~12時
午後15時~18時
※最終受付午後17時30分

日

午前9時~12時

休診日

木曜日・祝祭日

おすすめ医院認定証
おすすめ医院認定証

QR
携帯で読み込むと、当院のTEL、
メールアドレスなどが簡単に登録できます。