成瀬整骨院ブログ
中毒性疾患の関連法規について 5/5
2014年5月31日 16:33
こんにちは横浜市金沢区の肩こり・成瀬整骨院のスタッフです。中毒性疾患の関連法規について以下参考として引用します。5/5
今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院より引用
急性中毒治療の原則
Management of acute poisoning
上條吉人 北里大学講師・救命救急医学
3.活性炭の繰り返し投与 肝臓で代謝されて腸管内に分泌されることにより、または、腸管粘膜を介して血中の毒・や薬物やその代謝物を拡散させるメカニズムで腸管内の活性炭に吸着させることにより(腸管透析)、排泄を促す方法である。本法が有効だとするエビデンスがあるものは、カルバマゼピン、フェノバルビタール、テオフィリンなどである。方法は、1g/kgの活性炭を胃管または(意識がよければ)経口で投与し、その後4時間ごとに0.5-1g/kgの活性炭を胃管または(意識がよければ)経口で投与する。または、12.5g/時以上の速度で持続投与する。
解毒薬・拮抗薬
主な解毒薬・拮抗薬
1.受容体で毒・薬物と競合的に拮抗する薬物
[オピオイド中毒]ナロキソン
[有機リン中毒]アトロピン
2.毒・薬物によって失活した酵素を回復させる薬物
[有機リン中毒]プラリドキシムヨウ化物(PAMなど)
3.毒・薬物または毒性代謝物と結合して毒性を弱めてから排泄を促す薬物
[重金属中毒]ジメルカプロール(BALなど)
[アセトアミノフェン中毒]N-アセチルシステイン
4.酵素の競合基質として作用し、毒性代謝物の酸性を抑える薬物
[メタノール中毒またはエチレングリコース中毒]エタノール
5.毒・薬物を毒性の低い化学物質へ変化させる薬物
[シアン化合物中毒]チオ硫酸ナトリウム
交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院
携帯サイト版:横浜市金沢区の肩こりなら成瀬整骨院
電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備
■コメントする