成瀬整骨院ブログ

血栓・塞栓除去法(フォガティー・カテーテル)について

2014年5月15日 14:51

こんにちは横浜市金沢区の肩こり・成瀬整骨院のスタッフです。


血栓・塞栓除去法(フォガティー・カテーテル)について以下参考として引用します。


今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院
より引用

血栓・塞栓除去法(フォガティー・カテーテル)
Thromboembolectomy(Fogarty catheter)
渡橋和政 広島大学大学院准教授・外科学

適応
 急性動脈塞栓症、急性深部静脈血栓症(発症2週以内)が適応となる。前者は心臓内血栓(心房細動、差室瘤など)や心臓腫瘍(左房粘液腫など)、大動脈の粥腫・血栓などが遊離して末梢動脈に塞栓をきたすことが原因となる。発症から8時間以内に血行を再開しないと不可逆的な筋壊死に至るが、それ以前にも組織障害はすでに進行しているため可及的早期の治療が望ましい。
治療手段
 局所麻酔(必要に応じて鎮静・全身麻酔)を用いる。静脈ルートを確保し、心電図、血圧をモニターしながら治療を進める。フォガティー・カテーテルは、動脈では2-4Fr、静脈では5-8Frを用いる。動脈では塞栓部位からアプローチし、中枢側・末梢側の塞栓を除去できるが、静脈では肺塞栓を回避するため閉塞を除去できるが、静脈では肺塞栓を回避するため閉塞部位の中枢側にアプローチする。以下、下肢動脈塞栓を例にとって説明する。
 鼠径部で局所麻酔下に皮膚切開を加え、大腿動脈を露出し切開予定部位の中枢側と末梢側でテーピングをする。フォガティー・カテーテルのバルーン内に少量造影剤を混ぜた生理食塩液を充填しておく(造影剤が多すぎると回収できなくなることがある)。ヘパリンを3-5mL静注後、動脈を遮断し1/3-1/2周の横切開を加える。中枢側にカテーテルを挿入しバルーンを拡張して引いてくると、血栓が除去され血液が噴出してくる。末梢側ではバックフローがないことが多いが、血栓を押し込まないよう注意しつつカテーテルを挿入し、バルーンを拡張してカテーテルを引いてくる。バルーンを過膨張して動脈の内膜を損傷しないよう注意するとともに、効率的に血栓を回収するために、カテーテルを引く抵抗がやや減ずる程度のバルーン拡張を維持した状態で引いてくるとよい。この操作は、数回に分けて次第に末梢にアプローチする。カテーテル挿入時に抵抗がある場合は、大腿深部動脈にカテーテルが迷入しているか閉塞性動脈硬化症がもともとあった可能性がある。カテーテルを引いてくる抵抗である程度察しがつく。血栓が出てこなくなった時点で、末梢動脈をを造影して開通を確認するとともに、ヘパリン加生理食塩液を末梢側に抵抗なく注入できることを確認する。
 6-0プロリン糸で動脈切開部を連続縫合で閉鎖する。空気抜きをしながら結紮し、遮断解除する(血圧低下に注意)。足背・後脛骨動脈で脈拍を確認する。ドプラ血流計が便利である。
注意点
発症から時間が経過している場合には、myonephropathic metabolic syndrome(MNMS)に注意する。筋肉壊死により還流静脈血中にカリウムとミオグロビンが含まれる。高カリウム血症を回避するため、静脈を遮断し最初の還流血を破棄することもある。術後は、ミオグロビンによる腎機能障害、筋腫脹によるコンパートメント症候群にも注意する。
一方、塞栓源が上行動脈より中枢側であれば、脳動脈に塞栓をきたして脳梗塞を発症するおそれがあるため、原因に対する治療も考慮する。
 塞栓の原因が明らかでない場合には、病理組織的検査で塞栓を精査する。




交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院
 

携帯サイト版:横浜市金沢区の肩こりなら成瀬整骨院


電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備

コメント(0)

■コメントする

ご予約・お問い合わせ

成瀬整骨院お気軽にお電話ください。0120-972-526

お電話の際に「ホームページを見た」とお伝え下さい。
当院への質問等ございましたら下記メールアドレスまでお願いいたします。

メールアドレス:carenaruse@yahoo.co.jp

→ページトップへ

メルマガ登録
お名前
メールアドレス
powered byメール配信CGI acmailer

成瀬整骨院オンラインショップ

整骨院概要

お気軽にお問い合わせください。

TEL:045-785-5976

住所:
神奈川県横浜市金沢区寺前
1-5-27

月~土

午前9時~12時
午後15時~18時
※最終受付午後17時30分

日

午前9時~12時

休診日

木曜日・祝祭日

おすすめ医院認定証
おすすめ医院認定証

QR
携帯で読み込むと、当院のTEL、
メールアドレスなどが簡単に登録できます。