成瀬整骨院ブログ
高気圧酸素療法について
2014年5月16日 14:51
こんにちは横浜市金沢区の腰痛・成瀬整骨院のスタッフです。高気圧酸素療法について以下参考として引用します。
今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院より引用
高気圧酸素療法
Hyperbaric oxygen(HBO)therapy
宮加谷靖介 国立病院機構呉医療センター・中国がんセンター・救命救急センター部長(広島)
高気圧酸素療法とは、タンクの中に患者を入れ加圧していき、大気圧を1-1.8気圧上回る圧をかけ、その環境下で1-1.5時間純酸素にて呼吸させ減圧するものである。タンクには1人用の第1種装置と多人数様の第2種装置があり、前者は、多くの場合、酸素にて加圧するもので、後者は、空気にて加圧し患者にはk酸素を吸入させるものである。この治療は、吸入酸素分圧の上昇に伴う酸素運搬量の増加と生体にかかる圧による効果が治療原理である。多くの患者に対して保健適応が認められているが、作用機序を考慮して、発症から時間・症状んどを勘案したうえで、適応を決定することが重要である。
高気圧酸素療法による効果
1.酸素運搬量の増加 血液には、酸素が溶解しており溶解量は次の式で示される〔酸素運搬量(mL/分)=[1.34×Hb(g/dL)×酸素飽和度+0.003×PaO2(mmHg)]×心拍出量(dL/分)〕。Hb1gには飽和状態で1.34mLの酸素が結合し(科学的溶解酸素)、血中の溶解酸素はPO2 1mmHgあたり1dLの血液に0.003mL含まれる(物理的溶解酸素)。成人で、Hb15g/dL、動脈血の酸素飽和度を100%、PaO2を100mmHg、心拍出量を40dL/分とすると、酸素運搬量は816mL/分となる。タンク内に入り1気圧加圧された場合、PaO2は1,400mmHg前後まで上昇する。この際、酸素運搬量は972mL/分となり加圧より156mL/分増加する。この酸素運搬量の増加により、循環不全の組織に酸素が供給され、線維芽細胞や骨芽細胞の活性化を促し組織修復が促進される。また、酸素の抗菌作用を利用し、細菌の増殖の抑制効果が認められる。
2.圧による変化 気体と圧の関係はボイルの法則で圧力が2倍になれば体積は1/2に減少する。この機序により、高気圧環境で体内の気体の体積が減少し通過障害を軽減させる。
交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院
携帯サイト版:横浜市金沢区の腰痛なら成瀬整骨院
電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備
■コメントする