成瀬整骨院ブログ
パラコート・ジクワット中毒の中毒治療について
2014年6月 5日 17:01
こんにちは横浜市金沢区の腰痛・成瀬整骨院のスタッフです。パラコート・ジクワット中毒の中毒治療について以下参考として引用します。
今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院より引用
パラコート・ジクワット中毒
Paraquat-diquat poisoning
石丸 剛 川崎医科大学講師・救急医学
中毒治療
1.胃洗浄 服毒後1時間以内でなければその効果は乏しい。
2.腸洗浄 消化管からの排泄を促す目的で、胃管あるいは十二指腸チューブから大量の経口腸管洗浄液を持続投与する方法である。活性炭よりも有効である証明がないため、現在では活性炭が重要視され腸洗浄に時間を割くことは少なくなった。活性炭の排泄を促すために緩下剤を投与される。
3.活性炭投与 できるだけ早期に活性炭と緩下剤を投与する。経鼻胃管を介して投与するのが普通であるが、自力で飲める場合は直接飲ませてもよい。
処方例 下記を微温湯200mLに混合して用いる。
薬用炭末 30-60g
マグコロールP散(50g 1包)1包
ラキソベロン液(0.75% 10mL)1本
4.血液浄化法 血液吸着と持続血液透析を併用し、持続血液透析は血液吸着が終了後も尿中からパラコートが検出されなくなるまで行う。
5.肺保護 パラコートによる肺障害(肺線維症)はいったん出現すると進行性であり、生命予後に影響する。高濃度酸素はパラコートによる肺障害を悪化させるため、PEEP(positive end-expiratory pressure:呼気終末陽圧)を用いて吸入酸素濃度をなるべく低く設定する必要がある。われわれの施設では、早期から好中球エステラーゼ阻害薬(エラスポール)を開始する。
処方例
エラスポール注(100mg/バイアル)1回4.8mg/kgを生理食塩液500mLで溶解し持続静注
20mL/時で入院直後から14日間持続静注
また、入院5日以内に人工呼吸管理下に気管支鏡を用いて人工肺サーファクタント(サーファクテン)を両側気管支内に投与する。肺内に十分広がるように体位ドレナージを行い、投与語6時間は気管内吸引を行わない。
処方例
サーファクテン末 1回120mg 2回気管内投与 120mgを生理食塩液10mLに泡立てないように溶解し、気管支鏡を用いて片肺120mgずつ投与
6.ステロイド療法、抗酸化療法 いずれも有効性は確率されていない。
重症度判定
Proudfoorの生存曲線をはじめ、SIPP(severity index of paraquat poisoning,Y.Sawadaら)、PSS(predicted probability of survival、A.L.Jonesら)などの重要度指標が存在する。いずれも服毒からの時間(h)と来院時の血中濃度(μg/mL)を用いたものである。また、経過中のRI(respiratory index)をモニターして、RI1.5以上なら生命予後不良という指標も用いられる(K.Suzukiら)。予後予測の意義は、救命困難な重特例には緩和治療を考慮し、服毒量や服毒からの時間が不明な場合や予後曲線のボーダーライン付近の患者には積極的治療を行うことにある。
交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院
携帯サイト版:横浜市金沢区の腰痛なら成瀬整骨院
電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備
■コメントする