成瀬整骨院ブログ
ヒ素中毒の診断や治療方針について
2014年7月12日 10:43
こんにちは横浜市金沢区の変形性膝関節症・成瀬整骨院のスタッフです。ヒ素中毒の診断や治療方針について以下参考として引用します。
今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院より引用
ヒ素中毒
Arsenic poisoning
宮崎信一郎 大阪医科大学・麻酔科学教室
診断
急性中毒の症状は非特異的で、症状からの診断は困難であり、患者および関係者からの問診が重要である。ヒ素はX線不透過性であり、腹部X線検査において、消化管に点状のX線不透過性陰影が認められることもある。筆者らは、胃洗浄液や尿を検体として、水質検査などに使用する化学分析用キット〔バックテスト(共立理化学研究所)Merckoquant arsenic test(Merck社)〕、を診断に用いている。確定診断は、蛍光X線解析法や原子吸光分析法による血液および尿のヒ素濃度の測定であるあ、測定に時間がかかり現実的ではない。慢性中毒の場合には、爪に横断性の白線であるミーズ線(Mee's line)が出現する。
治療方針
ヒ素の除去と排泄促進が重要であり、集学的治療が必要となる。
全身管理
重症の場合は人工呼吸器管理を行い、大量輸液、カテコールアミンを使用した循環管理を行う。尿量が確保できないときは、血液浄化法を積極的に行う。
胃洗浄・活性炭の投与
急性中毒治療の原則の項参照。
外科的もしくは内視鏡下にヒ素を除去する場合もある。
キレート療法
ジメルカプロール(BAL)を投与する。そのほか、D-ペニシラミンを併用している報告もある。
処方例
バル注(100mg)最初の2日間は1回2.5mg/kgを4-6時間ごとに筋注 その後は症状に応じて1回2.5mg/kgを6-12時間ごとに筋注
交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院
携帯サイト版:横浜市金沢区の変形性膝関節症なら成瀬整骨院
電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備
■コメントする