成瀬整骨院ブログ
■ 最近のブログ記事
■ 2018年12月
2014年8月11日 09:13
こんにちは横浜市金沢区の肩こり・成瀬整骨院のスタッフです。1類感染症、ペストについて以下参考として引用します。
今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院より引用
1類感染症
ペスト
Plague
松本哲哉 東京医科大学病院・感染制御部部長
病態と診断
ペストはペスト菌(Yersinia pestis)の感染によって起こる疾患である。ペスト菌は主にマウス、ラットなどのげっ歯類が保菌し、ノミを介してヒトに感染する。以前は黒死病としておそれられていたが、わが国では大正15年(1926年)の報告以降、新たなペスト患者の発生はみられていない。ただし、世界的にはアフリカを中心として、現在でも年間2、3千人程度の患者が発生している。なお、ペストは感染症法で1類感染症に指定されている。
病態
ペストは、腺ペスト、敗血症ペスト、肺ペストの3つの病型に大別され、腺ペストがその大半を占めている。
1.腺ペスト ペスト菌を保有したノミに咬まれると傷口から感染を起こしやすい。菌の侵入部位から局所リンパ節にペスト菌が移行し、リンパ節は化膿性変化を起こし腫大する。さらに菌が脾臓、肝臓、骨髄など他臓器に行こうし、重症化すると敗血症を起こす。症状としては、発熱(39℃以上)、頭痛、悪寒、筋肉痛、関節痛、倦怠感などが現れ、腫脹リンパ節は自発痛や圧痛を伴う。
2.敗血症ペスト 本病型ではリンパ節主張などの局所症状を示さず、敗血症に移行する。意識レベルの低下、四肢末端部の壊死、紫斑などが現れ、播種性血管内凝固症候群(DIC)やショックを伴い、数日以内に死亡することが多い。
3.肺ペスト 腺ペストや敗血症ペストの経過中に肺炎として発症する。バイオテロなどではペスト菌をエアゾルとして吸入する状況が想定される。頭痛、嘔吐、高熱などの症状とともに呼吸困難や血痰を訴え、肺炎は急速に進行し重篤な状態に陥りやすい。
交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院
携帯サイト版:横浜市金沢区の肩こりなら成瀬整骨院
電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備
2014年8月10日 17:59
こんにちは横浜市金沢区の肩こり・成瀬整骨院のスタッフです。ウイルス性出血熱について以下参考として引用します。3/3
今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院より引用
ウイルス性出血熱
Viral hemorrhagic fever
岡部信彦 国立感染症研究所・感染症情報センター長(東京)
診断
幸い、このところいずれの出血熱も国内での感染発症例はないが、比較的最近に海外渡航歴のある者、あるいはそれらとの接触歴のある者の発熱には注意が必要である。確定診断は、国内では国立感染症研究所において、ウイルス遺伝子やウイルス抗体の検出、血清抗体の検出などが可能である。ただし、これらウイルスの分離培養のためのBSL4レベル施設はわが国では認可されておらず、国内におけるウイルス学的に詳細な検討は現時点では不可能である。
治療方針
感染が疑われたときは、速やかに最寄りの保健所へ届け出を行う。患者あるいはその疑いのある者は、原則的に感染症法第1種指定医療機関には保健所によって搬送され、そこで隔離入院となり、治療および経過観察が行われる。治療は、リバビリンなどの抗ウイルス薬投与および全身管理、補助療法が行われるが、これらはすべて指定医療機関で行うことになるので、一般臨床医が患者の治療管理に携わることはない。
患者ないし疑い患者を入院前に診療した医療機関などは、保健所による感染対策が指示されることになるが、基本的には血液・体液の直接接触であり、標準予防策がとられていれば、過度の不安をもつ必要はない。ワクチンはない。
交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院
携帯サイト版:横浜市金沢区の肩こりなら成瀬整骨院
電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備
2014年8月 9日 17:58
こんにちは横浜市金沢区の変形性膝関節症・成瀬整骨院のスタッフです。ウイルス性出血熱について以下参考として引用します。2/3
今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院より引用
ウイルス性出血熱
Viral hemorrhagic fever
岡部信彦 国立感染症研究所・感染症情報センター長(東京)
3.南米出血熱 アルゼンチン出血熱、ブラジル出血熱、ベネズエラ出血熱、ボリビア出血熱の総称であり、病原体はそれぞれ、アレナウイルス科に属するウイルスである。主な感染経路は、ウイルス保有ネズミの排泄物、唾液、血液などとの接触である。潜伏期間は7-14日で、初期症状として突然の発熱、筋肉痛、悪寒、背部痛、消化器症状がみられる。3-4日後には衰弱、嘔吐、めまいなどが出現し、重症例では高熱、出血傾向、ショックが認められる。致死率は30%。
4.マールブルグ病 病原は、フィロウイルス科に属するMarburg virusである。宿主やヒトへの伝播経路は不明。ケニヤ、ザイール(現コンゴ民主共和国)、アンゴラなどで発生がみられる。3-9日間の潜伏期の後、発熱・全身倦怠感・頭痛・筋肉痛・関節痛などで急に発症し、腹痛・嘔吐・下痢などが続く。第3病日以降に出血傾向が出現、その後発疹が出現する。第6-9病日に激しい出血傾向やショック症状を呈し、死に至ることがある。エボラ出血熱より重症度は低い。致命率は20%以上。
5.ラッサ熱 病原はアレナウイルスに属するLassa virusである。ネズミなどがウイルスを媒介する。ナイジェリアから西アフリカ地方で風土病として存在している。6-21日の潜伏期間の後に発熱・全身倦怠感で発症、症状は出血熱として共通であるが、マールブルグやエボラに比較すれば軽症で致命率は1-2%。
交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院
携帯サイト版:横浜市金沢区の変形性膝関節症なら成瀬整骨院
電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備
2014年8月 8日 17:56
こんにちは横浜市金沢区の骨盤矯正・成瀬整骨院のスタッフです。ウイルス性出血熱について以下参考として引用します。1/3
今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院より引用
ウイルス性出血熱
Viral hemorrhagic fever
岡部信彦 国立感染症研究所・感染症情報センター長(東京)
病態と診断
病態
ウイルス性出血熱とは、アレナウイルス、フィロウイルス、ブニタウイルス科などに属するウイルス感染によって、血管障害と血管調節障害、そして出血傾向が生ずる重篤な優勢熱性疾患である。わが国の感染症法では、エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱、南米出血熱、マールブルグ病、ラッサ熱が第1類疾患に分類されており、これらは海外においても最も警戒すべき感染症とされている。
1.エボラ出血熱 病原はフィロウイルス科に属するEbola virusである。自然界での感染経路は不明であるが、入院患者の血液・体液・汚物などを介して感染が拡大する。中央アフリカ・西アフリカなどで時に発生がみられる。潜伏期2-21日間。発熱・全身倦怠感・頭痛・筋肉痛・関節痛などで急に発症する。腹痛・嘔吐・下痢・結膜炎が続く。2-3日で状態は急速に悪化し、出血傾向と発疹が出現する。第6-9病日に激しい出血とショック症状を呈し刺に至ることが多い。致死率は50-80%である。
2.クリミア・コンゴ出血熱 病原はブニヤウイルス科に属するCCHFウイルス(Crimean-Congo haemorrhagic fever virus)である。アフリカ・中近東・東欧・西部中央アジア地域で発生がみられている。ダニ媒介により感染する。潜伏期間は2-9日、症状はエボラ出血熱など他の出血熱に類似しているが、感染者の発症率は20%程度である。致命率は20%以上。
交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院
携帯サイト版:横浜市金沢区の骨盤矯正なら成瀬整骨院
電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備
2014年8月 7日 17:53
こんにちは横浜市金沢区の腰痛・成瀬整骨院のスタッフです。感染症法の概要について以下参考として引用します。
今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院より引用
感染症法の概要について
門田淳一 大分大学教授・総合内科学第2講座
感染症法の正式な名称は「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」であり、1998年に従来の伝染病予防法、性病予防法および後天性免疫不全症候群の予防に関する法律を廃止・統合して制定された。2003年の改定(感染症対策における国の権限強化と対象患者の拡大)後、2006年には結核予防法が感染症法に統合されて2007年4月より施行された。南米出血熱を1類に、重症急性呼吸器症候群(SARS:severe acute respiratory syudrome)と結核を2類に、コレラなどの重篤な腸管感染症は統一されて3類感染症へ分類された。2008年には麻疹や風疹は全数把握疾患(5類)へ変更となり、鳥インフルエンザ(H5N1)が2類感染症に変更となった。
感染症はその感染力や罹患した場合の重篤性などに基づき、表のように1-5類感染症(師弟感染症)および新型インフルエンザ等感染症(新感染症)に分類されている。感染症発症動向調査における全数把握疾患として、1-4類感染症と心感染症(新型インフルエンザ等感染症、無症状病原体保有者含む)および5類感染症の一部があり、指定届出機関のみ届出を行う定点把握疾患としては、厚生労働省令で定める5類感染症の一部および擬似症がある。
新型インフルエンザ等感染症には、新型インフルエンザ(新たに人から人に伝染する能力を有することとなったウイルスを病原体とするインフルエンザ)および再興型インフルエンザ(かつて世界的規模で流行したインフルエンザで、その後流行することなく長期間が経過しているもの)が分類される。既に知られている感染症の疾病(1類感染症、2類感染症、3類感染症および新型インフルエンザ等感染症を除く)で、当該疾病の蔓延により国民の生命および健康に重大な影響を与えるおそれがあるものは政令で「指定感染症」に分類される。「新感染症」は、既に知られている感染性の疾病とは明らかに異なるもので、人から人に伝染すると認められる疾病で、危険性の高い新たな感染症を指す。
表 感染症法によう感染症の分類と発生動向調査
1類感染症(全数届出)
エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱、痘そう、南米出血熱、ペスト、マールブルグ病、ラッサ熱
2類感染症(全数届出)
急性灰白髄炎、結核、ジフテリア、重症急性呼吸不全(病原体がコロナウイルス属SARSコロナウイルスであるものに限る)、鳥インフルエンザ(H5N1)
3類感染症(全数届出)
コレラ、細菌性赤痢、腸肝出血性大腸菌感染症、腸チフス、パラチフス
4類感染症(全数届出)
E型肝炎、ウエストナイル熱(ウエストナイル脳炎を含む)、A型肝炎、エキノコックス症、黄熱、オウム病、オムスク出血熱、回帰熱、キャサヌル森林病、Q熱、狂犬病、コクシジオイデス症、サル痘、腎症候性出血熱、西部ウマ脳炎、ダニ媒介脳炎、炭疽、つつが虫病、デング熱、東部ウマ脳炎、鳥インフルエンザ(H5N1を除く)、ニパウイルス感染症、日本紅斑熱、日本脳炎、ハンタウイルス肺症候群、Bウイルス病、鼻疽、ブルセラ症、ベネズエラウマ脳炎、ヘンドラウイルス感染症、発しんチフス、ボツリヌス症、マラリア、野兎病、ライム病、リッサウイルス感染症、リフトバレー熱、類鼻疽、レジオネラ症、レプトスピラ症、ロッキー山紅斑熱
5類感染症(全数届出)
アメーバ赤痢、ウイルス性肝炎(A型肝炎及びE型肝炎を除く)、急性脳炎(ウエストナイル脳炎、西部ウマ脳炎、ダニ媒介脳炎、東部ウマ脳炎、日本脳炎、ベネズエラウマ脳炎及びリフトバレー熱を除く)、クリプトスポジウム症、クロイツフェルト・ヤコブ病、劇症型溶血性レンサ球菌感染症、後天性免疫不全症候群(HIV含む)、ジアルジア症、髄膜炎菌性髄膜炎、先天性風しん症候群、梅毒、破傷風、バンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌、バンコマイシン耐性腸球菌感染症、風しん、麻しん(届出気管については、より迅速な行政対応に資するため、24時間以内の届出を目処とする)
5類感染症(定点届出)
インフルエンザ(鳥インフルエンザ及び新型インフルエンザ等感染症を除く)、咽頭結膜熱、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎、感染性胃腸炎、水痘、手足口病、伝染性紅斑、突発生発しん、百日咳、ヘルパンギーナ、流行性耳下腺炎、RSウイルス感染症、急性出血性結膜炎、流行性角結膜炎、細菌性髄膜炎、無菌性髄膜炎、マイコプラズマ肺炎、クラミジア肺炎(オウム熱を除く)、性器クラミジア感染症、性器ヘルペスウイルス感染症、尖圭コンジローマ、淋菌感染、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染症、ペニシリン耐性肺炎球菌感染症、薬剤耐性緑膿菌感染症
新型インフルエンザ等感染症(全数届出)
新型インフルエンザ、再興型インフルエンザ
注1)擬似症患者とは、明らかに当該感染症の症状を有しているが、病原体診断の結果が未定の者を指す。
注2)無症状病原体保有者については、保健所等が行う疫学調査、健康診断等により確認された場合に届出を求められるものであり、一般の医療機関において無症状者が病原体を保有しているか否かの診断を求めるものではない。
交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院
携帯サイト版:横浜市金沢区の腰痛なら成瀬整骨院
電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備