成瀬整骨院ブログ
■ 最近のブログ記事
■ 2018年12月
2014年7月27日 17:03
こんにちは横浜市金沢区の骨盤矯正・成瀬整骨院のスタッフです。ハチ刺症について以下参考として引用します。
今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院より引用
ハチ刺症
Bee(wasp)sting
岡田邦彦 佐久総合病院・救命救急センター部長(長野)
病態と診断
ハチ刺症の診断は、ハチに刺されたことが明らかな場合は容易だが、そうでない場合は、状況や刺された部位の局所症状・全身症状により診断しなければならない場合もある。わが国ではアシナガバチとスズメバチが大部分だが、ミツバチなどでも症状を起こすことがある。
症状は、刺された部位の痛み、腫脹、発赤などの局所症状と、全身じん麻疹、呼吸困難、血圧低下などの症状に分けられる。全身症状は、本症の4-5人に1人の割合でみられ、特に重篤なアナフィラキシー反応は全体の数%にみられる。大部分のアナフィラキシー反応は、刺されてから15分以内に起こっており、迅速な対応が求められる。
治療方針
局所症状
局所に針が残っていれば、取り除く。毒嚢が残っていればさらに毒を注入しないようにつままずに除く。局所を冷やして、ステロイド含有軟膏などを塗布する。
処方例 下記1)、2)のいずれかを用いる。疼痛時には3)を併用する。
1)レスタミンコーワクリーム 1日数回 塗布
2)リンデロンVG軟膏 1日数回 塗布
3)ロキソニン錠(60mg)1日1錠 疼痛時頓服
交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院
携帯サイト版:横浜市金沢区の骨盤矯正なら成瀬整骨院
電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備
2014年7月26日 17:01
こんにちは横浜市金沢区の腰痛・成瀬整骨院のスタッフです。フグ中毒の治療方針について以下参考として引用します。
今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院より引用
フグ中毒
Puffer fish(tetrodotoxin)poisoning
林 卓郎 神戸市立医療センター中央市民病院・救命救急センター副院長(兵庫)
治療方針
解毒薬はなく、基本的に対症療法である。軽度であっても、6時間程度の経過観察は必要と考える。重症度Ⅱ以上であれば、モニタリングを行い、症状悪化時の準備(気道・呼吸管理など)をしておくことが重要である。意識は、最後まで保たれていることが多く配慮が必要である。
胃洗浄
摂食後比較的早期(摂食後2時間程度まで)に来院した場合は、胃洗浄および活性炭投与も有効とされている。複数名で摂食することが多く、症状出現も時間差があることは重要である。このため、フグ中毒症例に遭遇した場合、ともに摂食した人の数などを問診にて必ず把握することが重要である。
重症例に対する治療
特に重症度Ⅲ度以上では血圧低下や呼吸不全により、人工呼吸管理などの集中治療が必要になるため、必要に応じて高次医療機関への搬送を判断する。
その他
フグ中毒は、食品衛生法58条で、診療した医師による保健所への届け出義務がある。このため、フグ中毒を疑った際には速やかに届け出る。
交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院
携帯サイト版:横浜市金沢区の腰痛なら成瀬整骨院
電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備
2014年7月25日 16:58
こんにちは横浜市金沢区の肩こり・成瀬整骨院のスタッフです。フグ中毒について以下参考として引用します。
今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院より引用
フグ中毒
Puffer fish(tetrodotoxin)poisoning
林 卓郎 神戸市立医療センター中央市民病院・救命救急センター副院長(兵庫)
病態と診断
病態
テトロドトキシン(TTX:tetrodotoxin)と言われる、非蛋白の神経毒による中毒である。海洋細菌により一次産生され、生物濃縮により蓄積されるとの説が有力である。Naチャネル阻害作用を持ち、中枢および末梢の神経筋伝達を阻害する。これにより、呼吸筋麻痺などをきたし、命を落とすこともある。体内では、速やかに尿中に排泄される。ヒトの致死量は2mgと言われ、年間発生件数は30-40件、死亡者数は3-4人である。
診断
臨床診断であるが、摂食の病歴聴取が重要である。自家料理など、無資格者による調理が中毒の原因になることが多い。確定が必要な場合には、TTXの検出を専門機関にて行う。また、残った料理や胃内容からも検出が可能なこともある。なお、TTXの量は個体差も多く、特に産卵期に含有量が多くなるとされる。また、フグの種類により、毒を有する部位・臓器が異なる。
症状
軽度の知覚異常から、呼吸筋麻痺による呼吸不全まで多彩である。通常、摂食後20分-1時間で症状が出現するが、初期症状が悪心・嘔吐のみであることもある。国内外でいくつかの重症度分類(表)がある。重症化し、呼吸停止に至るまで通常は8時間以内とされる。症状の持続は摂食量などにもよるが、TTXは尿中排泄であり、比較的速やかに代謝排泄される(1-2日)。重症例では、血圧低下に加えて、徐脈性の不整脈を呈することもある。
表 フグ中毒症状(福田の分類を一部改変)
Ⅰ度 口角、口唇、口周囲および指先などの知覚異常、知覚鈍麻、悪心嘔吐
Ⅱ度 四肢の知覚障害、聴覚および味覚鈍麻、軽度の運動麻痺(腱反射は保たれる)
Ⅲ度 全身性運動障害、呼吸困難、発語・嚥下困難、腱反射消失、瞳孔散大
Ⅳ度 呼吸停止、意識混濁(徐脈・血圧低下なども)
交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院
携帯サイト版:横浜市金沢区の肩こりなら成瀬整骨院
電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備
2014年7月24日 16:30
こんにちは横浜市金沢区の変形性膝関節症・成瀬整骨院のスタッフです。毒キノコ中毒、致死的毒キノコについて以下参考として引用します。
今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院より引用
毒キノコ中毒
Mushroom poisoning
松田 潔 山梨県立中央病院救命救急センター・センター長
致死的毒キノコ
1.アマトキシン群
a.病態と診断 ドクツルタケ、シロタマゴテングタケなどに含まれるアマトキシンによる蛋白合成阻害の結果、摂食8-12時間後から(摂食直後には無症状で遅延して発症することが特徴)猛烈な嘔吐・下痢が出現し、1-2日後より出現する肝障害、腎障害の進行により重症例では多臓器不全で死亡する。
b.治療方針 十分な補液と全身管理をしたうえで、活性炭の胃内への反復投与(アマトキシンが腸肝循環するため)、血液浄化(DHP、CHDF)を行う。解毒剤投与(ペニシリンG大量投与、シメチジン大量投与など)が試みられているが、有効とするエビデンスはない。肝移植による救命例も報告されている。
処方例 下記1)を用い、解毒作用を期待するときは2)を併用する。
1)活性炭10g+水100mL 胃管より胃内投与4時間ごとに反復投与 2日間
2)ペニシリンGカリウム注 1回30万-100万単位/kg 1日1回 点滴静注
2.モノメチルヒドラジン群
a.病態と診断 シャグマアミガサタケに含まれるモノメチルヒドラジンによりGABA合成抑制、ヘモグロビン酸化を生じる。摂食8-12時間後から嘔吐、下痢、けいれん、運動失調、溶血、メトヘモグロビン血症を生じ、重症例では死亡する。
b.治療方針 対症療法に加え、ビタミンB6等よが有効と言われるが、エビデンスはない。
処方例
ピドキサール注 25mg/kg 点滴静注
3.スギヒラタケ
a.病態と診断 2004年秋に、昔から食されてきたスギヒラタケ中毒による脳症症例が多数出現し、19例が死亡した。環境変化により有毒化したと考えられているが、中毒の機序は不明である。腎不全との関連が検討されている。
b.治療方針 対症療法を行う。
軽度-中等度毒性毒キノコ
1.病態と診断
a.胃腸炎群 ツキヨタケ、クサウラベニタケ、カキシメジなどがある。摂食30分-2時間後から腹痛、嘔吐、下痢が出現する。
b.ムスカリン群 アセタケ、カヤタケなどがある。摂食30分-2時間後から嘔吐、下痢、発汗、縮瞳が出現する。
c.イボテン酸群 テングタケ、ベニテングタケなどがある。摂食30分-2時間後から筋れん縮、幻覚、散瞳が出現する。
d.シロシビン群 ワライタケ、シビレタケなどがある。摂食30分-1時間後から幻覚、運動失調が出現する。
e.コプリン群 ヒトヨタケ、ホタテシメジなどがある。摂食30分-5日後くらいまで、飲酒時に強い悪心が出現する。
f.肢端紅痛症群 ドクササコなどがある。摂食1-4日後から四肢末端の発赤、腫脹、疼痛が出現する。
2.治療方針 基本的に対症療法のみで、予後は良好である。症例により拮抗作用のある薬剤を使用する。
交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院
携帯サイト版:横浜市金沢区の変形性膝関節症なら成瀬整骨院
電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備
2014年7月23日 16:28
こんにちは横浜市金沢区の骨盤矯正・成瀬整骨院のスタッフです。毒キノコ中毒について以下参考として引用します。
今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院より引用
毒キノコ中毒
Mushroom poisoning
松田 潔 山梨県立中央病院救命救急センター・センター長
毒キノコ中毒は、近年のわが国においては年間200例前後発生しており、年間2名前後の死者が出ている。死者はほとんどアマトキシン中毒に限られ、ほとんどは軽症例であったが、2004年のスギヒラタケ中毒では多くの死者が出て問題となった。元来食用であったスギヒラタケにより死者が出たように、毒キノコの毒性は未解明なことが多い。症状は毒キノコの種類によって大きく異なっており、個々の中毒例に対する対症療法が治療の主体となる。
一般的治療
摂取直後であれば胃洗浄、活性炭・下剤投与を行う。遅発性に症状が重篤化する例もあるので、少なくとも1日以上入院させ補液を行い経過をみる。
毒キノコ中毒は、食品衛生法により、医師の届け出が義務付けられている。また、保健所は原因となる毒キノコの同定を行ってくれるので、毒キノコ中毒が疑われた時点で、最寄りの保健所長に届けるべきである。
交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院
携帯サイト版:横浜市金沢区の骨盤矯正なら成瀬整骨院
電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備