成瀬整骨院ブログ
■ 最近のブログ記事
■ 2018年12月
2014年7月22日 16:18
こんにちは横浜市金沢区の腰痛・成瀬整骨院のスタッフです。硫化水素中毒の治療方針について以下参考として引用します。
今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院より引用
硫化水素中毒
Hydrogen sulfide poisoning
黒川 顕 日本医科大学武蔵小杉病院・院長
治療方針
1)速やかに新鮮な空気の場所に移し、高濃度の酸素投与、補助呼吸をする。
2)原因療法として、人工的にメトヘモグロビンを作り、このFe3+と硫化水素を結合させスルフメトヘモグロビンにして硫化水素を不活化するとともに、チトクロム酸化酵素を復活させる。
処方例 下記のいずれかを用いる。
1)亜硝酸アルミ吸入(0.25mL/アンプル)1アンプルを砕いてガーゼに染み込ませて吸引させ、2-3分ごとに新しいアンプルに替え繰り返し投与
2)3%亜硝酸ナトリウム注 1回10mL 静注(自家製剤)
メトヘモグロビン自体も酸素運搬量を低下させるので、メトヘモグロビン値が25-30%を維持するように、30分ごとに半量を繰り返す。メトヘモグロビン値をこれ以上にすると低酸素状態が悪化する。本療法を疑問視する声もあるが、重症例には試みるべきであろう。シアン中毒の治療に似るが、チオ硫酸ナトリウムは用いない。
3)対症療法
a)化学肺炎に対して:吸入後、数時間して肺水腫などをきたすことがあるので、酸素飽和度などをモニタして観察することが必要である。
b)けいれんに対しては以下を用いる。
処方例
ジアゼパム注 1回5-10mg 静注
交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院
携帯サイト版:横浜市金沢区の腰痛なら成瀬整骨院
電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備
2014年7月21日 16:09
こんにちは横浜市金沢区の肩こり・成瀬整骨院のスタッフです。硫化水素中毒の発生場所や毒性について以下参考として引用します。
今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院より引用
硫化水素中毒
Hydrogen sulfide poisoning
黒川 顕 日本医科大学武蔵小杉病院・院長
発生場所など
自然界では火山ガスの1つとして発生するので、登山者や温泉客などの事故が報告されている。また、下水処理場やマンホールでは、堆積した有機物の最近による分解産物とり自然発生したり、石油精製工場では工程の副産物としても発生する。昨今の自殺事例では、イオウを含む入浴剤とトイレ洗浄剤を混合し発生させた。
毒性
細胞のミトコンドリアに存在するチトクロム酸化酵素のFe3+と可逆的に結合し、組織酸素呼吸を阻害するため、低酸素状態となり生命を脅かす。
救助者としての注意
警察や消防の化学部隊と連携し、検知器で濃度を測定し、危険区域と安全区域を定め、周囲の人を非難させる。嗅覚麻痺をきたす濃度ではにおいがないからと無防備で救助に入ると、自分が二次災害に遭う。空気呼吸器や吸収缶付きの防毒マスクを含めた防護をしたうえで救助に入るべきである。
交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院
携帯サイト版:横浜市金沢区の肩こりなら成瀬整骨院
電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備
2014年7月20日 16:02
こんにちは横浜市金沢区の変形性膝関節症・成瀬整骨院のスタッフです。硫化水素中毒について以下参考として引用します。
今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院より引用
硫化水素中毒
Hydrogen sulfide poisoning
黒川 顕 日本医科大学武蔵小杉病院・院長
硫化水素の症状
空気より重い無色透明の気体で、毒性は非常に強い(表)。"腐った卵のにおい"という特有の刺激臭は、0.025ppmという低濃度から感じられるが、100ppmを超える濃度では速やかに嗅覚麻痺に陥るので、無風時の火山地帯の窪地や、換気の悪いマンホールなどで、登山者や作業者などが相次いで前触れもなく意識を失って倒れるなどの事態が起きた場合は、硫化水素中毒も念頭におく必要がある。水溶性なので、粘膜刺激症状がある。
表 硫化水素濃度(ppm)と症状(毒性)
0.025ppm 嗅覚閾値とされる
0.3ppm 確実ににおいがわかる
10ppm以上 目や鼻の粘膜刺激症状
20-40ppm 気道粘膜刺激症状、呼吸苦
100ppm以上 2-15分で嗅覚麻痺、8-48時間の曝露で生命の危険
200ppm以上 頭痛、嘔吐、動悸、頻脈、血圧低下、呼吸困難、けいれん
400ppm以上 30分の曝露で生命の危険
800ppm以上 直ちに呼吸停止
交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院
携帯サイト版:横浜市金沢区の変形性膝関節症なら成瀬整骨院
電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備
2014年7月19日 16:00
こんにちは横浜市金沢区の骨盤矯正・成瀬整骨院のスタッフです。シンナー中毒について以下参考として引用します。
今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院より引用
シンナー中毒
Thinner poisoning
阿部正幸 福岡赤十字病院・神経精神科副院長
病態と診断
シンナーは混合有機溶剤の総称で、用途により成分は異なる。主成分はトルエンで、キシレン、酢酸エチル、メタノールなどを含む製品もある。揮発性、脂溶性が高いので吸収されやすく、皮膚からでも吸収される。
中毒症状としては強い粘膜刺激症状をきたし、中枢神経系にも移行しやすく種々の程度の意識障害を起こす。高濃度吸入では、声門浮腫や肺水腫、喉頭けいれん、呼吸抑制、中枢神経抑制、けいれん、心室細動、致死性不整脈などが死因となる。蓄積性もあり、精神障害、神経障害、肝障害、造血機能障害などの慢性中毒も起こす。
診断は、病歴聴取や特異的な臭気などの状況証拠を重視する。尿中代謝産物の検出も参考になる。
治療方針
ここでは吸入中毒について述べる。
基本的治療
特異的な治療法はない。除染と吸収防止をはかり、呼吸、循環管理を対症的に行う。
初期治療
吸入中毒では、新鮮な空気の場所に移し酸素投与する。気道確保し、静脈路を確保する。無症状でも心電図モニター下で約6時間程度の経過観察が望ましい。
呼吸循環管理
呼吸抑制があれば人工呼吸を行う。ステロイドや好中球エラスターゼ阻害薬の有効性は確率していない。カテコールアミンは感受性が増大するので不整脈の発生に十分注意し使用する。
検査
遠位尿細管障害を起こす可能性があり、電解質、腎機能の評価は必須である。低カリウム血症、低リン血症、代謝性アシドーシスに注意し補正する。横紋筋融解症を合併することもある。胸部X線所見では肺水腫の有無に留意する。
その他
スプレーガンによる皮膚への注入事故では、刺入口は小さいが内部の破壊は大きいため専門家へコンサルトする。血液浄化法は主成分であるトルエン、キシレンには無効、メタノールによる中毒症状には有効である。意識障害合併例では鑑別診断、合併外傷の有無にも注意する。
交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院
携帯サイト版:横浜市金沢区の骨盤矯正なら成瀬整骨院
電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備
2014年7月18日 15:58
こんにちは横浜市金沢区の腰痛・成瀬整骨院のスタッフです。塩素ガス中毒の治療方針について以下参考として引用します。
今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院より引用
塩素ガス中毒
Chloric gas poisoning
佐藤陽二 越谷ハートフルクリニック・院長(埼玉)
治療方針
特異的な治療法はない。眼、鼻、喉、気道にわずかに灼熱感や軽度の咳があるだけの場合は、曝露場所から新鮮な空気の場所に移すだけで、特別な治療を必要としない。眼の症状がある場合は流水で15分以上洗眼させ、症状が残っている場合には専門医を受診させる。また、皮膚に曝露した場合は衣類を除去し、微温湯や石けん水で洗浄除去する。
治療の基本は呼吸器症状に対する対症療法が中心となる。起座位にて酸素吸入を行う。喘鳴がある場合は気管支拡張薬の吸入を行う。呼吸器症状は、曝露後数時間以上経過して発症することもあるので注意を要する。
中等度以上の曝露の場合は入院させて、動脈血酸素飽和度測定や血液ガス検査を行いつつ注意深く呼吸器症状を観察する。声門浮腫や喉頭けいれんなどの上気道閉塞症上が出現している場合や肺気腫が増悪している場合は、躊躇することなく気管挿管を行いPEEP(呼気終末陽圧換気)を用いて人工呼吸管理を行う。
重症肺障害例では、ステロイドや好中球エラスターゼ阻害薬の投与が有効であったとの報告もあるが、現時点では確立された治療法ではない。しかしながら、通常の人工呼吸管理では治療効果が望めない場合には、これらの薬剤の投与も考慮する。
処方例 重症肺障害例では下記のいずれかを用いる。
1)ソル・メドロール注 1回1,00mgを生理食塩液100mLで溶解し、1日1回点滴静注 3日間 その後の投与量・投与期間は臨床経過で決める
2)エラスポール注 100mgを生理食塩液で溶解し、1日量4.8mg/kgを250-500mLの輸液で希釈し、24時間かけて持続点滴静注 原則として投与期間は14日以内
交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院
携帯サイト版:横浜市金沢区の腰痛なら成瀬整骨院
電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備