成瀬整骨院ブログ

■ 2018年12月

塩素ガス中毒について

2014年7月17日 15:43

こんにちは横浜市金沢区の肩こり・成瀬整骨院のスタッフです。


塩素ガス中毒について以下参考として引用します。


今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院
より引用

塩素ガス中毒
Chloric gas poisoning
佐藤陽二 越谷ハートフルクリニック・院長(埼玉)

病態と診断
 塩酸は水道水の殺菌消毒、紙やパルプの漂白剤、プールの消毒薬のほか、各種化学工場にて原料として用いられている。中毒はこれを扱う向上や搬送中の事故で、ボンベやタンクから塩素ガスが漏れることにより発生する。また、塩素ガスは家庭でも塩素系漂白剤と酸性洗剤の混入により容易に発生させることができ、不慮の事故だけでなく自殺目的に用いられることも多い。
 塩素ガスは、黄緑色で空気より多く強い刺激臭がある気体である。吸入すると上気道で水と反応し、塩酸と次亜塩素酸が作られ強い刺激作用を呈する。3-5ppmの低濃度で鼻や口の粘膜に刺激を感じ、5-15ppmで眼痛、流涙、鼻汁増加、咽頭の灼熱感、嗄声、咳嗽など生じる。50ppm以上では肺胞上皮を損傷し肺水腫を生じ、100ppmでは喉頭浮腫や喉頭けいれんにより死亡することもある。1,000ppmでは数分で死亡する。
 診断は、発生状況と粘膜刺激症状などにより比較的容易である。




交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院
 

携帯サイト版:横浜市金沢区の肩こりなら成瀬整骨院


電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備

コメント(0)

天然ガス・プロパンガス中毒の病態と診断について

2014年7月16日 15:18

こんにちは横浜市金沢区の変形性膝関節症・成瀬整骨院のスタッフです。


天然ガス・プロパンガス中毒の病態と診断について以下参考として引用します。


今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院
より引用

天然ガス・プロパンガス中毒
LNG and LPG poisoning
太田祥一 東京医科大学教授・救急医学

病態と診断
 現場の状況から曝露されていた事実を確認する。どこで(換気状況を含めて)、どのようなガスを、どの程度の時間吸入したか、またどのような症状があるかを確認する。いずれも病態は酸素欠乏、麻酔作用が中心であるが、プロパンガスではCO中毒の可能性もあるのでCO-Hbをチェックする。
天然ガス中毒
 主にメタンガス中毒の症状として、頻脈、呼吸亢進(呼吸量増加)、注意力低下、共同運動失調、頭痛、眠気などがある。
プロパンガス中毒
 麻酔作用、副交感神経刺激作用により、中枢神経症状(めまい、ふらつき、意識障害、けいれん)、運動失調、縮瞳、呼吸麻痺、血圧低下、徐脈、心刺激性、不整脈、ST-T変化、嘔吐、唾液分泌亢進、液体接触による凍傷などがある。
治療方針
天然ガス中毒
 高濃度酸素投与、必要に応じて気管挿管、呼吸管理などの対症療法が主である。
プロパンガス中毒
 高濃度酸素投与、必要に応じて気管挿管、呼吸管理、および循環管理などの対症療法が主であるが、カテコールアミンは致死的不整脈を誘発するので禁忌とされている。



交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院


携帯サイト版:横浜市金沢区の変形性膝関節症なら成瀬整骨院


電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備

コメント(0)

天然ガス・プロパンガス中毒について

2014年7月15日 15:17

こんにちは横浜市金沢区の骨盤矯正・成瀬整骨院のスタッフです。


天然ガス・プロパンガス中毒について以下参考として引用します。


今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院
より引用

天然ガス・プロパンガス中毒
LNG and LPG poisoning
太田祥一 東京医科大学教授・救急医学

 天然ガスはメタンが主成分で、そのほかエタン、プロパン、ブタンなどのパラフィン系炭化水素と二酸化炭素、窒素などが含まれた混合ガスである。硫黄、一酸化炭素(CO)などを含まないので燃料によりSOxを発生せず、いわゆるガス中毒の心配はない。空気より軽いので拡散して地上に滞留しない。燃料下限界(燃焼できるために必要な空気中のガス濃度の下限)が他燃料に比較して高く、自発発火温度も高いので安全性が高いとされている。常温常圧ではほとんど毒性はないが、加圧すると麻酔作用を生じ、高濃度(5%以上)で酸素欠乏による障害をきたす可能性がある。
 プロパンガス(LPガス)は、気体の石油ガスを圧縮して液化させたもので、プロパン、ブタンなどの炭化水素が主成分である。本体、無色無臭だが、漏れたときに認識できるように腐った玉ネギのような臭いがつけられている。毒性は中枢神経抑制(麻酔)作用があるので、呼吸抑制による二次的な低酸素血症を助長する。ガス中毒として通常問題となるCOは含まれていないが、燃焼には大量の空気が必要なので、換気が不十分だと酸素不足や排気ガス充満による不完全燃焼を起こす。不完全燃焼ではCOを発生するのでCO中毒の危険がある。



交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院


携帯サイト版:横浜市金沢区の骨盤矯正なら成瀬整骨院


電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備

コメント(0)

一酸化炭素中毒の治療方針について

2014年7月14日 14:57

こんにちは横浜市金沢区の腰痛・成瀬整骨院のスタッフです。


一酸化炭素中毒の治療方針について以下参考として引用します。


今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院
より引用

一酸化炭素中毒
Carbon monoxide poisoning
平川明彦 関西医科大学講師・高度救命救急センター(滝井病院

治療方針
 リザーバー付きマスクで100%酸素10L/分以上の投与をすぐに開始することが重要である。高度の意識障害例では気管挿管を施行し、100%酸素投与で人工呼吸管理を行う。
高気圧酸素療法(HBO)
 至適回数、至適圧力、有効性は明確でないが、COの早期排出には優れている。当施設では、①頭痛など神経症状の出現、②CO-Hb値10%以上、のどちらかの状態で、全身状態が安定していればHBOの適応としている。その場合は24時間以内に3回(絶対2気圧1時間/回)、それ以後1回/日を約7日間行い、臨床症状の改善が認めなければ持続して施行する。また、間欠型CO中毒例の治療にも同様に1日1回(絶対2気圧1時間/回)を施行し、期間は神経症状にて決定する。なお、施行中に耳痛を訴えた場合は、鼓膜切開を考慮する。ただし、HBOの施行可能な施設は限られているため、基本治療は酸素療法であることを忘れてはいけない。
全身管理
 呼吸・循環管理を含めた全身管理が必要である。また、代謝性アシドーシスの補正は、酸素解離曲線を左方移動させ、酸素利用を低下させるため禁忌である。
コンサルテーション・リエゾン
 自殺企図例であれば、精神科医による治療も必要とする。




交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院
 

携帯サイト版:横浜市金沢区の腰痛なら成瀬整骨院


電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備

コメント(0)

一酸化炭素中毒について

2014年7月13日 14:55

こんにちは横浜市金沢区の肩こり・成瀬整骨院のスタッフです。


一酸化炭素中毒について以下参考として引用します。


今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院
より引用

一酸化炭素中毒
Carbon monoxide poisoning
平川明彦 関西医科大学講師・高度救命救急センター(滝井病院)

 急性一酸化炭素(CO)中毒は、火災、閉所での不完全燃焼、自動車の排ガスや練炭による自殺企図などで生じる
病態と診断
病態
 COは血中のヘモグロビンとの親和性が酸素の200倍以上あり、体内に入ると血液中のヘモグロビンと結合し、一酸化炭素ヘモグロビン(CO-Hb)を形成する。そのため、酸素がヘモグロビンと結合することができず、酸素飽和度が低下するため組織障害が発生する。また、ヘモグロビン以外のヘム蛋白とも結合するため、心筋や横紋筋なども障害される。CO-Hbの半減期は空気中で4-6時間であるが、純酸素吸入では40-80分、高気圧酸素療法(HBO:hyperbaric oxygenation)では15-30分に短縮される。
診断
発生状況の評価と血液ガス分析による血中CO-Hb測定で行う。血中CO-Hb濃度による主な症状を表に示す。なお、重症度の評価はCO-Hb濃度と曝露時間にて行うが、入院時のCO-Hb濃度は現場状況、曝露時間、救急隊の応急処置に影響されるため絶対的指標とはならず、呼吸・循環動態、Base Excess値などで総合的評価を行わなければならない。また、頭部CTやMRIは意識障害を呈する鑑別診断に用いるとともに、予後不良例では白質や淡蒼球に低吸収域を認めることが多く、経時的に実施しなければならない。
一方、急性期症状が回復した数時間後に見当識障害、失禁などの神経症状を発症する間欠型CO中毒がある。これは急性CO中毒例の5-10%に認められ、特に重症例や高齢者に多く発症し、大脳白質の脱髄性変化が原因と言われている。




交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院
 

携帯サイト版:横浜市金沢区の肩こりなら成瀬整骨院


電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備

コメント(0)

メルマガ登録
お名前
メールアドレス
powered byメール配信CGI acmailer

最新情報

成瀬整骨院オンラインショップ

整骨院概要

お気軽にお問い合わせください。

TEL:045-785-5976

住所:
神奈川県横浜市金沢区寺前
1-5-27

月~土

午前9時~12時
午後15時~18時
※最終受付午後17時30分

日

午前9時~12時

休診日

木曜日・祝祭日

おすすめ医院認定証
おすすめ医院認定証

QR
携帯で読み込むと、当院のTEL、
メールアドレスなどが簡単に登録できます。