成瀬整骨院ブログ

■ 2018年12月

有機溶剤中毒(ガソリン・灯油)について 2/2

2014年6月25日 17:39

こんにちは横浜市金沢区の腰痛・成瀬整骨院のスタッフです。


有機溶剤中毒(ガソリン・灯油)について以下参考として引用します。2/2


今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院
より引用

有機溶剤中毒(ガソリン・灯油)
Organic solvent poisoning(gasoline and kerosine)
森脇龍太郎 千葉労働病院・救急・集中治療部部長

診断
 状況証拠や呼気のにおいで診断は比較的容易である。立位胸部X線や腹部CTにて胃内に2層の液面が認められ、診断の参考となることがある。
治療方針
 誤嚥による呼吸障害を避けるため、催吐や胃洗浄は原則禁忌である。やむをえず胃洗浄を行うにしても気管挿管は必須である。活性炭は無効とする報告が多く、嘔吐を誘発することもあり、投与しないほうがよい。拮抗薬・解毒薬はなく、また血液浄化療法の適応もなく、治療は対症療法にならざるをえない。①胸部X戦所見に以上がある、②明らかな誤嚥のエピソードがある、③当初より呼吸障害が認められる、などでは重篤な呼吸障害をきたす可能性が高く、入院適応である。そうでない場合も、数時間後に呼吸状態が悪化することがあり、外来での半日程度の経過観察が望ましい。



交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院
 

携帯サイト版:横浜市金沢区の腰痛なら成瀬整骨院


電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備

コメント(0)

有機溶剤中毒(ガソリン・灯油)について 1/2

2014年6月24日 17:31

こんにちは横浜市金沢区の肩こり・成瀬整骨院のスタッフです。


有機溶剤中毒(ガソリン・灯油)について以下参考として引用します。1/2


今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院
より引用

有機溶剤中毒(ガソリン・灯油)
Organic solvent poisoning(gasoline and kerosine)
森脇龍太郎 千葉労働病院・救急・集中治療部部長

 炭素や水素などの有機化合物で構成されている溶剤を有機溶剤とよび、アルコール類、トルエン、クレゾール、ガソリン、灯油など日常生活でも頻用されている。本項ではガソリン、灯油の経口摂取中毒について述べる。
病態と診断
病態
 ガソリン、灯油とも化学物質として単一ではなく、多種の炭化水素の混合物である。粘稠度が低く、表面張力が小さいために誤嚥しやすいことが大きな問題で、少量(数mL)でもしばしば重篤な化学性肺臓炎や肺水腫などの呼吸障害を起こすことがある。幼児の誤飲が多いが、少量であり、誤嚥を合併しないかぎり予後はよい。一方、成人では自殺目的の大量摂取が多い。ヒトの経口摂取の致死量は、灯油で90-120mL、ガソリンで10-50mLとされてはいるが、結局のところ予後は誤嚥の有無と程度による、誤嚥がない場合は、咽頭痛、嘔吐、下痢、肛門周囲びらんなどの粘膜刺激症状や消化管症状が主体である。灯油、ガソリンとも消化管からあまり吸収されないが、含有する芳香族炭化水素が消化管から吸収されると、中枢神経抑制作用、心室細動などの致死的不整脈を起こすことがある。




交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院
 

携帯サイト版:横浜市金沢区の肩こりなら成瀬整骨院


電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備

コメント(0)

家庭用殺虫剤中毒について 2/2

2014年6月23日 16:28

こんにちは横浜市金沢区の変形性膝関節症・成瀬整骨院のスタッフです。


家庭用殺虫剤中毒について以下参考として引用します。2/2


今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院
より引用

家庭用殺虫剤中毒
Mothballs poisoning
和田貴子 杏林大学保健学部教授・救急救命学科

樟脳
 経口致死量は乳幼児1g、成人2gである。樟脳は中枢神経毒で、摂取後1時間半以内に突然けいれんが出現する。摂取後6-8時間は無症状ならば心配はいらない。中毒症状は頭痛、めまい、錯乱、振戦、けいれん重積、意識障害などの中枢神経症状や呼吸抑制、ショックなどである。血液浄化法は無効である。
パラジクロルベンゼン
 成人最小致死量は25gである。中枢神経抑制作用をもち、大量摂取時は約1時間で悪心・嘔吐、下痢などの消化管症状のほか、肝・腎障害やメトヘモグロビン血症、チアノーゼなどをきたす。蒸気に慢性的に曝露することで、ふるえや溶血性貧血が出現する。血液浄化法は無効である。
ピレスロイド
 揮発性が高く、パルプ製マットやフィルムシートに含浸させた製品がある。なめたり、少量の摂取では心配ないが、天然のピレスロイド剤ではアレルギー症状の可能性がある。中毒症状は、悪心・嘔吐、下痢や、吸入によるくしゃみ、鼻炎などである。大量摂取例も少なく、毒性も低いので中毒の可能性は低い。



交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院


携帯サイト版:横浜市金沢区の変形性膝関節症なら成瀬整骨院


電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備

コメント(0)

家庭用殺虫剤中毒について 1/2

2014年6月22日 16:26

こんにちは横浜市金沢区の骨盤矯正・成瀬整骨院のスタッフです。


家庭用殺虫剤中毒について以下参考として引用します。1/2


今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院
より引用

家庭用殺虫剤中毒
Mothballs poisoning
和田貴子 杏林大学保健学部教授・救急救命学科

 防虫剤中毒は乳幼児や高齢者の誤食によるものが多い。家庭用殺虫剤には、ナフタリン、樟脳(カンフル)、パラジクロルベンゼン、ピレスロイドの4種類が私用される。市場の7割を占めるのはパラジクロルベンゼンで、数gの摂取ではほとんど害がない。シート状のピレスロイドは毒が低いが、ナフタリンや樟脳は毒性が強いので、小児によるナフタリンや樟脳をなめる以上の誤食では注意が必要である。ほとんどが脂溶性なので、摂取後しばらくは牛乳や脂肪食品および油性下剤は禁忌である。樟脳はけいれんを誘発するので催吐も禁忌である。特異的な解毒薬や拮抗薬はなく、対症的に治療する。成分により毒性や症状が異なるので防虫剤の種類を確認することが重要である。
ナフタリン
 経口最小致死量は小児2g、成人5-15gで、急性溶血性貧血、腎不全などをきたし死亡する。ナフタリンの毒作用は溶血や腎障害である。摂取後48時間までに悪心・嘔吐、腹痛などの消化管症状が出現し、さらに3-5日後に溶血、メトヘモグロビン血症などの特徴的な症状が出現する。肝・腎障害、頭痛、めまい、顔面紅潮、蒸気の曝露による眼・粘膜刺激症状のほか、大量摂取ではけいれん、昏睡などの中枢神経症状が出現する。一般的治療のほか、溶血に対してはアルカリ化強制利尿、メトヘモグロビン血症に対してはメチレンブルーの静注を行い、重症では交換輸液、血液透析など全身管理を行う。




交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院


携帯サイト版:横浜市金沢区の骨盤矯正なら成瀬整骨院


電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備

コメント(0)

紙巻きたばこの誤飲事故について

2014年6月21日 15:57

こんにちは横浜市金沢区の腰痛・成瀬整骨院のスタッフです。


紙巻きたばこの誤飲事故について以下参考として引用します。


今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院
より引用

タバコ中毒
Tobacoo ingestion
福本真理子 北里大学薬学部准教授・臨床薬学研究・教育センター(中毒学)

治療方針
 特異的な解毒薬はなく、消化管の除染と対症療法を行う。
紙巻きたばこの誤飲事故
1.経過観察(無処置)摂取量を推定することは難しいため、摂取後30分以上経過しても症状がない場合は処置を行わない。4時間以上無症状なら問題はない。
2.トコンシロップによる催吐 乳幼児の摂取量が紙巻きタバコ1本以上であり、嘔吐していない場合は、トコンシロップを投与するか、活性炭(1g/kg)を投与し経過観察する。
処方例
トコンシロップ「ツムラ」1歳未満 1回8mL、1歳以上12歳未満 1回12mL、12歳以上 1回15mL 経口投与、30分嘔吐がない場合は同量を再投与する。
浸出液の経口摂取
 自殺企図で浸出液を大量摂取した場合は摂取後1時間以内であれば、胃洗浄を行い、活性炭・下剤を投与する。
対症療法
 副交感神経刺激症状(徐脈、流涎、縮瞳など)に対してはアトロピン硫酸塩を投与する。
処方例
硫酸アトロピン注 1回0.5mg 静注(成人)、1回0.02mg/kg 静注(乳幼児・小児)。改善するまで反復投与(最大2mg)
患者・家族説明のポイント
・特に乳幼児や認知症高齢者のいる家庭では、手に届くところに紙巻きタバコや吸い殻の入った灰皿を置かない、灰皿に水を入れない、安易にジュースなどの空き缶を灰皿代わりに使わない。禁煙補助剤(ニコチンガムやニコチンパッチ)もまた中毒の原因となるので、手の届かないところに保管する、などの指導をする。



交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院
 

携帯サイト版:横浜市金沢区の腰痛なら成瀬整骨院


電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備

コメント(0)

メルマガ登録
お名前
メールアドレス
powered byメール配信CGI acmailer

最新情報

成瀬整骨院オンラインショップ

整骨院概要

お気軽にお問い合わせください。

TEL:045-785-5976

住所:
神奈川県横浜市金沢区寺前
1-5-27

月~土

午前9時~12時
午後15時~18時
※最終受付午後17時30分

日

午前9時~12時

休診日

木曜日・祝祭日

おすすめ医院認定証
おすすめ医院認定証

QR
携帯で読み込むと、当院のTEL、
メールアドレスなどが簡単に登録できます。