成瀬整骨院ブログ
■ 最近のブログ記事
■ 2018年12月
2014年4月 4日 11:38
こんにちは横浜市金沢区の骨盤矯正・成瀬整骨院のスタッフです。心膜腔穿刺法・心膜切開法について以下参考として引用します。1/3
今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院より引用
心膜腔穿刺法・心膜切開法
Pericardiocentesis and Pericardiotomy
澤村 淳 北海道大学大学院診療准教授・救急医学
心膜腔穿刺法・心膜切開法は救急専門医に必要不可欠な手技であり、しばしば救急室でも施行されている。心膜腔穿刺法・心膜切開法が必要とされる病態は心タンポナーデであり、その原因は、①特発性、感染性、膠原病性、尿毒症性などの心膜炎、②心刺創、胸部鈍的外傷、③心筋梗塞後心破裂、解離性大動脈瘤に合併する二次性のものである。
心タンポナーデは閉塞性ショックをきたす病態の1つで、心嚢内に多量の液体が貯留し、心臓の拡張障害から心拍出量低下によるショックと冠血流低下による突然の心停止を引き起こす緊急度の高い病態である。
心膜腔に貯留した血液や滲出液を体外から穿刺して吸引、排除することで心臓の圧迫(心タンポナーデ)を解除して、血行動態の改善をはかることを目的として緊急で施行することが多い。心嚢液貯留の確認には、心臓超音波検査が最も優れている。胸腹部鈍的外傷では、腹部超音波検査(FAST:focused assessment with sonography for trauma:心嚢、腹腔および胸腔の液体貯留の検査を目的とした迅速簡易超音波検査法)の一環として、心嚢液のチェックをルーチンに行う習慣をつけなければならない。
心タンポナーデは心嚢内液体貯留により循環に障害が生じている病態であり、単なる心嚢液貯留とは明確に区別するべきである。
交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院
携帯サイト版:横浜市金沢区の骨盤矯正なら成瀬整骨院
電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備
2014年4月 3日 11:23
こんにちは横浜市金沢区の腰痛・成瀬整骨院のスタッフです。胸腔穿刺法、胸腔ドレナージ法の合併症について以下参考として引用します。
今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院より引用
胸腔穿刺法、胸腔ドレナージ法
Thoracentesis,tube thoracostomy
井上貴昭 順天堂大学准教授・救急・災害医学(浦安病院)
合併症
肺葉葉間内留置などの位置不良、出血、神経損傷、肋間動脈損傷、横隔膜や胸腔内臓器損傷、疼痛、再膨張性肺水腫が挙げられる。再過膨張性肺水腫は、虚脱時間が長期に及ぶ患者の肺を急速に再膨張させた際にまれに生じ、激しい咳嗽を主張として、多くは脱気直後に生ずる。40%以上に虚脱した気胸の脱気処置で生じやすく、細いサイズのチューブを用いて、逆流防止弁付き陰圧バッグあるいは水封(water seal)方式で管理する。肺水腫は24-72時間持続し、その間人工呼吸管理を要することもある。
抜去のタイミングと方法
排液量が100-200mL/日以下であり、air leakが認められなくなったら、まず水封(water seal)にて持続陰圧吸引を中止し、翌日の胸部X線検査で胸水の再貯留および肺の虚脱を確認する。続いてチューブをクランプし、翌日のX線所見を確認した後に抜去する。抜去時は、ドレーン周囲にタバコ縫合をかけた後、呼吸終末期あるいは深吸気後息こらえをさせ、一気に抜去して創を縫合閉鎖し、空気の胸腔内流入を防ぐ。抜去後6-24時間後に胸部X穿検査で再度確認する。
患者説明のポイント
・挿入時の疼痛、息こらえを要することなどを十分に説明し、協力が得られるようにする。
・挿入から抜去までの大まかな経過を説明し、経過中の再虚脱や液体再貯留、および手術の可能性があることをよく説明する。
看護・介護のポイント
・特にチューブが事故抜去していないかどうかをよく確認する。チューブ内液面の呼吸性変動の有無、air leakの有無、皮下気腫の有無、ドレナージ量の変化が重要である。
・air leakや排液の急な消失はチューブの閉塞やねじれ、事故抜去の可能性があることを十分理解し、呼吸状態の変化に十分注意する。
交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院
携帯サイト版:横浜市金沢区の腰痛なら成瀬整骨院
電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備
2014年4月 2日 11:15
こんにちは横浜市金沢区の肩こり・成瀬整骨院のスタッフです。胸腔穿刺法、胸腔ドレナージ法の処置の実態について以下参考として引用します。2/2
今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院より引用
胸腔穿刺法、胸腔ドレナージ法
Thoracentesis,tube thoracostomy
井上貴昭 順天堂大学准教授・救急・災害医学(浦安病院)
3.通常の胸腔ドレナージ法 胸腔ドレナージの適応は、呼吸症状を有する大量胸水、膿胸、胸部X線所見上10%以上の肺虚脱をきたした気胸、陽圧換気が必要な外傷性気胸、および200mL以上の外傷性血胸である。とりわけ陽圧換気を要する患者においては、医原性に緊張性気胸をきたす危険性があり、躊躇なく胸腔ドレナージ法を選択する。
チューブサイズは、自然気胸では10-18Fの細いサイズを、外傷性血気胸では20-30Fの太いサイズを選択する。患者を仰臥位(あるいは半座位)で、上肢を挙上させ、十分に肋間を広げる。刺入部位を乳頭の延長、あるいは第4-5肋間の前-中腋窩線とし、十分な局所麻酔を行う。チューブ抜去時の創閉鎖を考慮して、穿刺肋間の下方に、肋骨と平行に約3cmの皮膚切開をおく。曲ペアン鉗子で肋骨表面を確認しながら肋骨上縁を滑らせて、肋間筋を剥離し、壁側胸膜を鈍的に穿破する。経過中局所麻酔は随時追加し、特に壁側胸膜には十分な浸潤麻酔を行う。胸腔に交通すれば、空気の噴出あるいは胸水・血液の流出がみられるが、空気が胸腔内に流入しないようにすばやく指を胸腔内に挿入する。指先は肺を触知して確実に胸腔内に到達したことを確認するとともに、癒着の有無をあわせて確認する。ペアン鉗子でチューブ先端を把持するか、スタイレットを短めにしてチューブ先端から出ない状態にして、指をガイドにチューブを胸腔内に挿入する。この際、脱気目的であれば前胸部に、液体ドレナージ目的であれば、後胸壁にチューブを向ける。チューブ内のくもりや、呼吸性変動、胸水・血液の回収を確認し、チューブが確実に胸腔内に挿入されていることを判断する。固定は、まずチューブを太い絹糸で固定し、別の糸を用いて創から空気が外から入り込まないようにしっかり縫合閉創する。チューブは水封式陰圧持続吸引器に接続し、-10~-20cmH2Oの陰圧をかける。ドレーン挿入時に1,000mL以上吸収される血胸や、1時間以内に1,500mL以上、あるいは200mL/時以上の出血が2-4時間続くときなどは開胸手術の適応である。
交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院
携帯サイト版:横浜市金沢区の肩こりなら成瀬整骨院
電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備
2014年4月 1日 11:05
こんにちは横浜市金沢区の変形性膝関節症・成瀬整骨院のスタッフです。胸腔穿刺法、胸腔ドレナージ法の処置の実態について以下参考として引用します。1/2
今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院より引用
胸腔穿刺法、胸腔ドレナージ法
Thoracentesis,tube thoracostomy
井上貴昭 順天堂大学准教授・救急・災害医学(浦安病院)
処置の実際
1.緊張性気胸に対する緊急穿刺 緊張性気胸は身体所見から診断し、X線検査を待つ猶予はない。迅速に胸腔ドレナージの準備ができていない場合は、まず胸腔穿刺にて速やかな脱気を行う。
緊急胸腔穿刺は仰臥位において第2肋間、鎖骨中線上で実施する。肋骨上縁部より、16-18Gの静脈留置針あるいはアスピレーションキットを用いて陰圧をかけながら、針を垂直に進める。胸腔内に達すると、空気の噴出音とともに大量の空気が抜けるので、外筒だけを胸腔内に進めて留置する。あくまでも緊急回避的な一時的処置であり、引き続き行う胸腔ドレナージの準備を同時に進める。
2.胸水の穿刺吸引 救急医学領域では、うっ血性心不全、無気肺、低アルブミン血症、間疾患などに伴う胸水の頻度が高い。診断は胸部X線検査に加えて、超音波検査が有用である。
仰臥位または半座位にて第5肋間中腋窩線上よりアプローチするが、処置前に超音波検査にて、穿刺予定部位からあらかじめ液体の貯留状態を確認しておくことが望ましい。処置は消毒、局所麻酔下に肋骨上縁より穿刺針を垂直に進め、液体が回収されれば、先端を頭側・背側に向けて外筒を進めて留置する。留置針は逆流防止弁付きのドレナージバッグに接続する。
交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院
携帯サイト版:横浜市金沢区の変形性膝関節症なら成瀬整骨院
電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備
2014年3月31日 11:00
こんにちは横浜市金沢区の骨盤矯正・成瀬整骨院のスタッフです。胸腔穿刺法、胸腔ドレナージ法の病態と診断について以下参考として引用します。
今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院より引用
胸腔穿刺法、胸腔ドレナージ法
Thoracentesis,tube thoracostomy
井上貴昭 順天堂大学准教授・救急・災害医学(浦安病院)
病態と診断
胸腔穿刺法、胸腔ドレナージ法は、胸腔内に貯留する空気や液体を体外にドレナージする目的で施行される。適応疾患は、気胸や血胸、胸水、膿胸などであり、治療と同時に貯留内容を確認するための診断的手技でもある。緊急処置を要することもあり、適応と手技、合併症について十分な理解が必要である。
治療方針
適応
緊急あるいは一時的ドレナージを目的とする場合は胸腔穿刺法を、持続的なドレナージを目的とする場合は胸腔ドレナージ法を選択する。一般的に、無症状に経過する中等度以下の胸水貯留は胸腔穿刺、呼吸不全・感染徴候など、有症状の大量胸水貯留や外傷性血気胸は胸腔ドレナージの適応である。
準備
消毒薬、局所麻酔、縫合セット、滅菌丸穴、局所麻酔用シリンジ、穿刺針(アスピレーションキットなど)、メス、曲ペアン、チェストチューブ、ドレナージバッグあるいは持続陰圧吸装置。
交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院
携帯サイト版:横浜市金沢区の骨盤矯正なら成瀬整骨院
電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備