成瀬整骨院ブログ

■ 2018年12月

局所麻酔法について 3/4

2014年3月25日 10:25

こんにちは横浜市金沢区の肩こり・成瀬整骨院のスタッフです。


局所麻酔法について以下参考として引用します。3/4


今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院
より引用

局所麻酔法
Clinical procedures of local anesthesia
松島俊介 宮城大学・救急・災害医学

3.伝達麻酔
a.末梢神経ブロック 目的とする麻酔部位を支配する知覚神経の走行部位に麻酔薬を投入することにより、除圧をはかる方法であり、浸潤麻酔のみでは十分な除痛が得られない場合に用いられる。種類としては、腕神経叢ブロック、指神経ブロック、肋間神経ブロック、腸骨鼠径神経ブロックなどがある。ここでは一般外来で頻用される指神経ブロック(オーベルスト法)について述べる。
 指神経ブロックは主に指の小手術(健縫合、陥入爪手術、抜爪など)で用いられる。麻酔薬としては1%リドカイン(キシロカイン注射液1%)が用いられる。ただし、血管収縮薬(アドレナリン)が添加されているものの使用は禁忌である。方法は、目的とする指の中手指関節から約1cm末梢の片側の側縁に手背側より針を刺入し、皮下に麻酔薬を約1mL注入した後、基節骨に軽く針を当て基節骨側面に針を滑らせ抜けたところでさらに約1mL注入する。もう片方も同様に行う。中手骨部(中手指節関節から約1cm中枢側)で行う方法もある。
b.硬膜外麻酔 局所麻酔薬を脊髄硬膜外腔に注入して神経根や後根神経節を麻酔する方法である。硬膜外腔にカテーテルを留置すれば、長時間の麻酔や鎮静も可能である。頸部以下の手術時の麻酔法として用いられ、全身麻酔と併用されることもある。このほか、手術後の創部疼痛軽減の目的やペインクリニックにおける除痛法(帯状疱疹後神経痛や癌性疼痛など)としても用いられる。
c.脊髄くも膜下麻酔 腰椎間を穿刺して局所麻酔薬を脊髄くも膜下腔に注入し、下部脊髄神経根と馬尾神経を麻酔する方法である。虫垂切除術などの下腹部の手術や下肢の手術で用いられる。




交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院
 

携帯サイト版:横浜市金沢区の肩こりなら成瀬整骨院


電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備

コメント(0)

局所麻酔法について 2/4

2014年3月24日 10:24

こんにちは横浜市金沢区の変形性膝関節症・成瀬整骨院のスタッフです。


局所麻酔法について以下参考として引用します。2/4


今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院
より引用

局所麻酔法
Clinical procedures of local anesthesia
松島俊介 宮城大学・救急・災害医学

局所麻酔の方法
1.表面麻酔 粘膜または皮膚の表面に局所麻酔薬の塗布あるいは噴霧を行うことにより、その部位の除痛をはかる麻酔法である。通常、以下の薬剤が用いられる。
a.リドカイン塩酸塩ゼリー(キシロカインゼリー2%)各種チューブ(気管挿管チューブ、胃管、尿道カテーテル、気管支鏡、胃内視鏡など)の挿入時に、管の表面に塗布して用いる。挿入時の潤滑剤の役割も兼ねる。また、直腸診にも用いる。
b.リドカイン塩酸塩液(キシロカイン液4%)、リドカイン噴霧剤(キシロカインポンプスプレー8%)気管支鏡検査、胃内視鏡検査などに際し、鼻腔、咽頭、喉頭に噴霧して用いる。
c.リドカイン塩酸塩ビスカス(キシロカインビスカス2%)胃内視鏡検査などに際し、5-15mLを口腔内に5分間程度含ませる。
d.塩酸オキシブプロカイン点眼液(ベノキシール点眼液0.4%)眼科的な検査、処置に際し、結膜、角膜の麻酔目的にて、1-4滴を点眼する。
e.リドカインテープ剤(ペンレステープ18mg)静脈留置針穿刺予定部位に約30分間貼付して用いる。また、小児の伝染性軟属腫(みずいぼ)の除去にも用いる(保外)。
2.局所浸潤麻酔 目的とする部位を含む周囲組織内に麻酔薬を直接注入し、知覚神経をブロックすることにより除痛をはかる方法である。創処置、胸腔ドレナージ、気管切開、中心静脈穿刺などの小手術に用いる。麻酔薬として0.5-1.0%リドカイン(キシロカイン注射液0.5%、1%)が頻用され、作用時間の延長を目的として10万倍アドレナリンが添加されたリドカインも用いられる。
 麻酔方法は、目的とする部位の皮内に麻酔薬を注入して膠疹をつくり、そこから必要な部位に針を進め、さらに麻酔薬を皮下組織に(必要があれば筋膜、筋肉内に)注入する。腫瘍や炎症の強い感染巣の場合は、その周囲に麻酔薬を注入し浸潤させる(周囲麻酔)。
 創部を麻酔するときの疼痛軽減の方法としては、細い針を用い(24-27G)、創内から刺入する方法により、針刺入時の疼痛を軽減できる。ただし、感染創の麻酔では創内からの刺入は望ましくない。



交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院


携帯サイト版:横浜市金沢区の変形性膝関節症なら成瀬整骨院


電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備

コメント(0)

局所麻酔法について 1/4

2014年3月23日 10:20

こんにちは横浜市金沢区の骨盤矯正・成瀬整骨院のスタッフです。


局所麻酔法について以下参考として引用します。1/4


今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院
より引用

局所麻酔法
Clinical procedures of local anesthesia
松島俊介 宮城大学・救急・災害医学

 局所麻酔は、全身麻酔と異なり、患者の意識を保ったままで、手術や処置を行う部位へ麻酔薬を投与することにより、局所的、選択的、可逆的な除痛をはかる麻酔法である。全身麻酔に比較して心肺機能など全身に及ぼす影響が少ないため、小手術や処置のほか、心疾患、呼吸器疾患患者などリスクの高い場合の麻酔にも用いられる。ただし、麻酔効果持続時間に制約があるため、長時間の手術には適さない。
 局所麻酔の主対としては、表面麻酔、局所浸潤麻酔、伝達麻酔(末梢神経ブロック、硬膜外麻酔、脊髄くも膜下麻酔)、静脈内局所麻酔がある。このうち、表面麻酔、局所浸潤麻酔、末梢神経ブロック(特に指神経ブロック)は、救急診療や一般外来で行われる小手術や外科処置の際に頻用されるため、それらを中心に以下にその方法を述べ、麻酔薬の副作用およびその対処法についても述べる。




交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院


携帯サイト版:横浜市金沢区の骨盤矯正なら成瀬整骨院


電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備

コメント(0)

肺動脈カテーテル(スワン・ガンツ・カテーテル)留置法について

2014年3月22日 09:59

こんにちは横浜市金沢区の腰痛・成瀬整骨院のスタッフです。


肺動脈カテーテル(スワン・ガンツ・カテーテル)留置法について以下参考として引用します。


今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院
より引用

肺動脈カテーテル(スワン・ガンツ・カテーテル)留置法
Pulmonary artery(Swan-Ganz)catheter
真弓俊彦 名古屋大学大学院講師・救急・集中治療医学

目的・適応
 肺動脈(スワン・ガンツ)カテーテルによって中心静脈圧(CVP)、肺動脈圧、肺動脈楔入圧(PCWP)、心拍出量、混合静動脈血酸素飽和度が測定でき、これらの分析で全身や肺の血管抵抗、1回心拍出量、酸素消費量なども計算でき、循環動態をより詳細に把握できる。特に、CVPでは左心系の前負荷を類推できない慢性呼吸器疾患、肥大型心筋症、三穿弁疾患、廃校血圧症などでは有用と考えられている。
 しかしながら、現在までの一般的な重症患者での肺動脈カテーテルの使用の有無による無作為化比較対象試験やメタアナリシスでは、予後の改善や入院期間の短縮は示されておらず、逆に肺動脈閉塞症などのカテーテルに伴う合併症の発生が多い傾向が示されている。
 また、現在では新たに、末梢動脈に留置したカテーテルによる心拍出量測定や、中心静脈カテーテルによる上大静脈酸素飽和度もモニタリング可能となっている。
 上記の点から、肺動脈カテーテルの適応は、臨床的かつ心臓超音波検査などの非侵襲的検査や上述の新たなモニタリングでの評価では十分ではなく、さらに詳細な循環動態の評価が治療方針を変更させる場合のみに限られており、安易な使用には注意を要する。



交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院
 

携帯サイト版:横浜市金沢区の腰痛なら成瀬整骨院


電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備

コメント(0)

気道異物除去の治療について 5/5

2014年3月21日 09:36

こんにちは横浜市金沢区の肩こり・成瀬整骨院のスタッフです。


気道異物除去の治療について以下参考として引用します。5/5


今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院
より引用

中心静脈カテーテル留置法、中心静脈圧測定法
Central venous cannulation and measurement of central venous pressure
宮内 洋 杏林大学・救急医学教室

6.穿刺手順
 1)穿刺に必要な体位をとる。必要であればベッドを下げたり、枕を入れたりして調節する。
 2)血液で汚染しないよう吸水マットを下に敷いたら、高度バリアープリコーションを行い清潔野の作成をする。術野は消毒を広めに行い滅菌布で確保する。
 3)刺入部をみきわめて、その周囲に十分局所麻酔を施す。
 4)23G針で試験穿刺を行い血液の逆流を確認した後、刺入角度を忘れないうちに穿刺用注射器による穿刺を行う。
 5)逆流を確認したらガイドワイヤーを通し、穿刺用注射器を抜去する。
 6)ダイレーターによる穿刺部の拡張を行い、ダイレーターのみ抜去する。
 7)中心静脈カテーテルを留置し、ガイドワイヤーを抜去する。
 8)血液の逆流を確認した後、ヘパリン加生理食塩液で凝血を防止する。
 9)固定糸で固定をし清潔に包交したあと、X線単純写真でカテーテルの位置を確認する。
中心静脈圧(CVP)測定法
目的
 CVPは循環機能の前負荷であり、静水圧を用い測定、評価する。
測定法
 右心房の位置に相当する中心腋窩線第4肋骨にトランスデューサーのゼロ点をあわせCVPとする。測定法には圧トランスデューサーによる測定法や水柱マノメーターによる測定法があるが、経時的に圧波形解析が可能で電子媒体に記録を残せるという点では前者が優れている。後者は簡便でありコストもかからないが、測定に時間がかかることや、波形診断や連続測定ができず電子媒体に残せないことが挙げられ、集中治療の現場では用いられることは少ない。




交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院
 

携帯サイト版:横浜市金沢区の肩こりなら成瀬整骨院


電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備

コメント(0)

メルマガ登録
お名前
メールアドレス
powered byメール配信CGI acmailer

最新情報

成瀬整骨院オンラインショップ

整骨院概要

お気軽にお問い合わせください。

TEL:045-785-5976

住所:
神奈川県横浜市金沢区寺前
1-5-27

月~土

午前9時~12時
午後15時~18時
※最終受付午後17時30分

日

午前9時~12時

休診日

木曜日・祝祭日

おすすめ医院認定証
おすすめ医院認定証

QR
携帯で読み込むと、当院のTEL、
メールアドレスなどが簡単に登録できます。