成瀬整骨院ブログ

■ 2018年12月

機械的人工呼吸法について 1/4

2014年3月10日 16:53

こんにちは横浜市金沢区の腰痛・成瀬整骨院のスタッフです。


機械的人工呼吸法について以下参考として引用します。1/4


今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院
より引用

機械的人工呼吸法
Mechanical ventilation
鈴木宏昌 茨城西南医療センター病院・救命救急センター長

 人工呼吸管理の方法は、気管挿管による方法とマスクによる方法がある。換気様式からは、自発呼吸に無関係に強制換気する調節呼吸、自発呼吸を捕足する補助換気、気道内圧を調節する方法などがある。調節呼吸には、1回換気量と換気回数で送気容量を設定するVCV(volume control ventilation)と、送気時の気道内圧と換気回数を設定するPCV(pressure control ventilation)とがある。補助換気としては、自発呼吸の呼気相をトリガーに自発呼吸と重ならないようにVCVを入れるSIMV(synchronized intermittent mandatory ventilation)がある。さらに、自発呼吸の吸気に合わせ設定した気道内圧まで送気して呼気を補助するPSV(pressure support ventilation)がある。自発呼吸に、呼気時の肺胞虚脱を防ぐため呼気終末を陰圧に設定するPEEP(positive end-expiratory pressure)を加えた換気様式がCPAP(continuous positive airway pressure)である。
人工呼吸管理を開始する目安
 人工呼吸管理は必要となる基準は、原因となる呼吸不全の病態ばかりでなく、原疾患の治療方針や施設の設備、看護体制によっても異なるため一概には言えないが、以下が一般的な目安となる。
 a)低酸素血症:吸入酸素濃度が50%以上(概ねマスクで12L/分以上)でもPaO2 60mmHg以下かSpO2 90%以下の低酸素血症。
 b)高炭酸ガス血症:CO2ナルコーシス、あるいはPaO2 45mmHg以上で悪化傾向にある肺胞低換気・
 c)換気障害:薬物や意識障害による呼吸抑制や呼吸筋障害、胸郭の解剖学的異常(神経筋疾患・外傷)などによる換気障害。
 d)呼吸疲労:高度な頻呼吸(概ね呼吸数が30回/分以上)や努力呼吸の持続。



交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院
 

携帯サイト版:横浜市金沢区の腰痛なら成瀬整骨院


電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備

コメント(0)

酸素投与法の合併症・注意事項について

2014年3月 9日 16:50

こんにちは横浜市金沢区の肩こり・成瀬整骨院のスタッフです。


酸素投与法の合併症・注意事項について以下参考として引用します。


今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院
より引用

酸素投与法
Administration of supplemental oxygen
中川儀英 東海大学准教授・救命救急医学

合併症・注意事項
1.CO2ナルコーシス COPDに酸素投与を行うときには、普段の動脈血液ガスの状態、臨床症状やモニタリングなどを総合的に評価しながら低濃度で酸素を投与し、本症の発症に留意する。一般的にPaO2 50Torr以上を目標として、酸素投与を行いながら原因疾患の治療を行う。
2.パラコート中毒 酸素投与は肺障害を進行させるので、極力控える。
3.酸素中毒 長期にわたる高濃度酸素投与により、主に脳と肺が障害される。脳の障害は高気圧酸素治療で2-3気圧の酸素分圧を吸入した場合、短時間でけいれんや昏睡となって現れることが多く、ある程度特殊な状況で発症することが多いが、肺の障害はFiO2 0.60以上を48時間以上吸入すると、気道粘膜や肺胞が障害され、それが原因となり呼吸不全に陥る。可及的に酸素濃度を下げるのが望ましい。



交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院
 

携帯サイト版:横浜市金沢区の肩こりなら成瀬整骨院


電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備

コメント(0)

酸素投与法について

2014年3月 8日 16:48

こんにちは横浜市金沢区の変形性膝関節症・成瀬整骨院のスタッフです。


酸素投与法について以下参考として引用します。


今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院
より引用

酸素投与法
Administration of supplemental oxygen
中川儀英 東海大学准教授・救命救急医学

適応
 組織低酸素血症の改善、もしくは予防のために投与される。肺炎、気管支喘息発作、COPD(慢性閉塞性肺疾患)による呼吸不全のほか、心不全、急性心筋梗塞などの循環器疾患、ショック、重症外傷、急性一酸化炭素中毒、減圧症などが適応となる。
 この組織低酸素血症の指標として、SpO2やPaO2などが使用される。例えばⅠ型呼吸不全(低酸素血症性呼吸不全)では、PaO2 80-100Torr、もしくはSaO2 95%以上を目標に下記の方法で酸素投与を行い、十分な酸素化が得られなければ速やかに人工呼吸管理へ移行する。
投与方法
1.鼻カニューレ 最も簡便で、患者にとっても不快感を与えない酸素投与方法である。鼻腔、咽頭(口腔)が酸素リザーバーとして働く。酸素投与量と吸気酸素濃度(FiO2)の関係は、酸素流量1L/分につき酸素濃度がおよそ3%ずつ増加する。したがって酸素流量を1L/分から6L/分に増量すると、FiO2はおよそ0.24から0.40まで増加させることができる。換気の条件によってFiO2も変化する。すなわち頻呼吸や換気量が大きくなるとFiO2は低下するので注意を要する。
2.フェイスマスク フェイスマスクは100-200mLの酸素リザーバーとなる。投与可能な酸素流量も5-10L/分となり、FiO2 0.60までの高濃度酸素を投与できる。フェイスマスクは顔面には密着しておらず、換気量が多くなれば外気を吸入することも可能である。また5L/分以上の流速があれば、マスク内から呼気を効率よく吐き出すことができる。
3.リザーバー付き酸素マスク 酸素マスクにリザーバーバッグを付けると、バッグの容量により酸素の貯留量が600-1,000mLに増加する。マスク部分に一方向弁がついていれば、患者の呼気はバッグには戻らない。弁がついていない場合には、呼気のはじめはバッグ内に逆流する。やがて呼気流速が衰え、バッグ内に流入する酸素流速の勢いのほうがまさるようになると、呼気はマスクから外へ呼出されるようになる。後者の部分再呼吸システムにおいては、FiO2 0.70-0.80まで酸素を供給でき、また前者においてはFiO2 1.0までの投与が可能である。
4.ベンチュリーマスク ベンチュリー効果を利用し、比較的正確な酸素濃度を投与する方法である。すなわち、ベンチュリー管とよばれるプラスチックの筒の内部にジェット流の100%酸素ガスを流すと、ジェット流の周囲に陰圧が生じて、周囲の空気が管の内部へ引き込まれる。流す酸素の量と引き込まれる空気の量の差によって異なるFiO2をつくり出せる。この方法ではFiO2 0.5が最高である。



交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院


携帯サイト版:横浜市金沢区の変形性膝関節症なら成瀬整骨院


電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備

コメント(0)

輪状甲状靭帯穿刺・切開法について 3/3

2014年3月 7日 16:35

こんにちは横浜市金沢区の骨盤矯正・成瀬整骨院のスタッフです。


輪状甲状靭帯穿刺・切開法について以下参考として引用します。3/3


今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院
より引用

輪状甲状靭帯穿刺・切開法
Needle cricothyroidotomy, surgical cricothyroidotomy
小延俊文 関西医科大学附属枚方病院・呼吸器外科

輪状甲状靭帯切開
 輪状甲状靭帯を切開し、気管挿管チューブや気管切開チューブを留置する方法で、12歳以下では禁忌である。前頸部を消毒し、(術者が右利きの場合)患者の右側に立ち、必要に応じて局所麻酔を行い、左手の母指と中指で、甲状軟骨の不動化を行い、示指で輪状甲状靭帯を同定する。前述の穿刺と同様に注射器で試験穿刺を行い、空気が引けることを確認し、輪状甲状靭帯上の皮膚を約2-3cm横切開する。左手示指で創の外か中から甲状軟骨下縁を触知しながら、その直下にある輪状甲状靭帯にメスで約1.5cm横切開を加える。曲のペアン鉗子などを創に入れ、横方向に鉗子で創を広げ、ついで90度回転させ、縦方向にも創を広げる。気管内腔に入れた鉗子を横方向に広げた状態で鉗子を頭側に倒し、左手で鉗子を持ちなおし、右手で内経5-7mm程度のカフ付き気管挿管チューブ(あるいは気管切開チューブ)を挿入する。カフが見えない程度まで挿入し、カフを膨らませ、換気を行う。なお、前述の輪状甲状靭帯穿刺後に引き続き切開する場合には、留置針などを傷つけないように注意する。また、輪状軟骨を損傷すると、後日声門下狭窄をきたす場合がある。



交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院


携帯サイト版:横浜市金沢区の骨盤矯正なら成瀬整骨院


電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備

コメント(0)

輪状甲状靭帯穿刺・切開法について 2/3

2014年3月 6日 16:30

こんにちは横浜市金沢区の腰痛・成瀬整骨院のスタッフです。


輪状甲状靭帯穿刺・切開法について以下参考として引用します。2/3


今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院
より引用

輪状甲状靭帯穿刺・切開法
Needle cricothyroidotomy, surgical cricothyroidotomy
小延俊文 関西医科大学附属枚方病院・呼吸器外科

輪状甲状靭帯穿刺
 前頸部を消毒し、(術者が右利きの場合)患者の左側に立ち、清潔操作で左手の母指と中指で、甲状軟骨の不動化を行い、示指で輪状甲状靭帯を同定する。太めの血管留置針(14G)を10mLの注射器に付け、右手で輪状甲状靭帯直情の皮膚正中を刺す。針を45度尾側方向へ傾け、陰圧をかけながら気管内まで刺入する。空気が引けたらさらに5-10mm進め、外筒だけを尾側に進め、内筒を抜去する。針を深く進めすぎると気管後壁や食道を損傷するおそれがある。血管留置針は、折れやすく、換気回路との接続や換気方法に工夫が必要となる。筆者は、市販の輪状甲状靭帯穿刺専用キット〔PortexミニトラックⅡ(Smith Medical社)〕やトラヘルパー(Top社)などを使用している。ニミトラックⅡは、専用コネクターでバッグ・バルブなどと接続し、換気できる。トラヘルパーは専用のコネクターがないため、細め(内径3.5mm程度)の気管挿管チューブのコネクターをはずし接続する必要がある。血管留置針では、外筒と注射器の外筒を接続し使用するなど施設ごとの工夫が必要である。換気は、コネクターと接続できれば、バッグバルブにて用手で行う。血管留置針などでは、10-15L/分の高流量酸素を間欠的に送気するか(1秒送気、1-4秒開放)、専用のマニュアルジェットベンチレーターを用いた高圧ジェット換気(1秒送気、3秒停止)を行う。これらの換気方法では、排気が不十分であったり、血液の誤嚥などに対する気管内吸引は困難であり、可及的早期に輪状甲状靭帯切開や気管切開に切り替えることが必要である。



交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院
 

携帯サイト版:横浜市金沢区の腰痛なら成瀬整骨院


電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備

コメント(0)

メルマガ登録
お名前
メールアドレス
powered byメール配信CGI acmailer

最新情報

成瀬整骨院オンラインショップ

整骨院概要

お気軽にお問い合わせください。

TEL:045-785-5976

住所:
神奈川県横浜市金沢区寺前
1-5-27

月~土

午前9時~12時
午後15時~18時
※最終受付午後17時30分

日

午前9時~12時

休診日

木曜日・祝祭日

おすすめ医院認定証
おすすめ医院認定証

QR
携帯で読み込むと、当院のTEL、
メールアドレスなどが簡単に登録できます。