成瀬整骨院ブログ

■ 2018年12月

大動脈内バルーンパンピング法について 2/2

2014年2月23日 15:12

こんにちは横浜市金沢区の骨盤矯正・成瀬整骨院のスタッフです。


大動脈内バルーンパンピング法について以下参考として引用します。2/2


今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院
より引用

大動脈内バルーンパンピング法
Intra-aortic balloon pumping(IABP)
鹿野 恒 市立札幌病院・救命救急センター副医長(北海道)

使用方法
1.バルーンカテーテルの選択 患者の体型や血管の状態により選択する。バルーンのサイズの目安は、身長150cm以下の場合は30mL、150-160cmの場合は35mL、160cm以上では40mLを選択する。
2.挿入方法 基本的にSeldinger法に準じる。大腿動脈を穿刺してガイドワイヤーを挿入し、ダイレーターを用いて挿入部を拡張後、シース付きのダイレーターを挿入しシースとガイドワイヤーを残す。ガイドワイヤーに沿ってバルーンカテーテルをゆっくり挿入するが、抵抗がある場合には無理して進めてはならない。透視下でバルーンカテーテルの先端が左鎖骨下動脈直下(1-2cm下)に位置するように留置し固定する。
3.IABPの駆動と至適タイミング バルーンをinflateするタイミングは大動脈弁閉鎖直後であり、deflateするタイミングは左室が収縮する直前である。
a.心電図信号トリガーで行う場合 バルーンのinflateはT波頂点よりやや遅れた時点、deflateはQRS波の直前に設定する。
b.動脈圧波形トリガーで行う場合 IABPを2:1モードで動脈圧波形を見ながら微調整を行う。Inflate開始の時点は大動脈弁閉鎖直後であるのでdicrotic notshに合うように調整し、deflateは心臓収縮直前の動脈圧が最も低下するように調節する。
4.離脱と抜去 IABPを離脱するときは、サポート比1:1から2:1、4:1へ徐々に減らし、以下のIABP離脱基準を満たしていることを確認しカテーテルを抜去する。
 a)平均動脈圧が自己圧70mmHg以上。
 b)心係数2.2L/分/㎡以上。
 c)反復性の狭心痛が生じないこと。
合併症
主なものを以下に挙げる。
a)挿入側の下肢の虚血。
b)動脈損傷(動脈解離を含む)。
c)穿刺および抜去後の血腫。
d)血栓塞栓症。




交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院


携帯サイト版:横浜市金沢区の骨盤矯正なら成瀬整骨院


電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備

コメント(0)

大動脈内バルーンパンピング法について 1/2

2014年2月22日 15:10

こんにちは横浜市金沢区の腰痛・成瀬整骨院のスタッフです。


大動脈内バルーンパンピング法について以下参考として引用します。1/2


今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院
より引用

大動脈内バルーンパンピング法
Intra-aortic balloon pumping(IABP)
鹿野 恒 市立札幌病院・救命救急センター副医長(北海道)

大動脈内バルーンパンピング法(IABP)は経皮的に挿入可能な、簡便かつ効果的な循環補助装置であり、心原性ショックや急性冠症候群、開心術後の低心拍出量症候群(low cardiac output syndrome:LOS)などの病態に用いられる。その原理は心周期に同期させてバルーンの膨張、収縮を行うcounter pulsationである。心拡張期では、バルーンを膨張(inflate)させることによりバルーンより手前の大動脈内血液を増加させ、冠動脈血流量(酸素供給量)を増加させる。一方、心収縮期には急速にバルーンを収縮(deflate)させることによる吸引効果で、大動脈内のボリュームおよび後負荷を減少させ心仕事量を減少させる。すなわち、拡張期圧上昇による冠動脈血流量の増加は心筋への酸素供給を増加させ、後負荷の減少による心仕事量の減少は心筋酸素需要を減少させることから心筋の酸素需給バランスを改善させる。
適応
a)心原性ショック(心係数2.0L/分/㎡以下、収縮期血圧90mmHg以下)。
b)急性冠症候群:急性心筋梗塞あるいは不安定狭心症患者のST異常。
c)ハイリスクPCI(冠動脈カテーテル治療)やCABG(冠動脈バイパス手術)のバックアップ。
d)難治性心室性不整脈。
禁忌
a)重篤な大動脈弁閉鎖不全。
b)大動脈解離および胸部・腹部大動脈瘤。
c)重篤な蛇行や石灰化を伴う症例および高度の両側閉塞性動脈硬化症。
d)重篤な血液凝固障害
e)補助人工心臓適応時(特に心電図非同期駆動時)。



交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院
 

携帯サイト版:横浜市金沢区の腰痛なら成瀬整骨院


電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備

コメント(0)

救急時カテコールアミン投与法の各種ショックでの投与方法について

2014年2月21日 15:05

こんにちは横浜市金沢区の肩こり・成瀬整骨院のスタッフです。


救急時カテコールアミン投与法の各種ショックでの投与方法について以下参考として引用します。


今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院
より引用

救急時カテコールアミン投与法
Use of catecholamines in emergency setting
畝本恭子 日本医科大学講師・救命救急センター(武蔵小杉病院)

各種ショックでの投与方法
1.心停止(心肺停止)
処方例 1)2)のいずれかを用いる。心拍再開までの心臓マッサージを行い3-5分ごとに静注する。
1)エピネフリン注0.1%シリンジ(1mg/シリンジ)1回1シリンジ 静注(3-5分ごと)
2)ボスミン注(1mg/アンプル)1回1アンプル(小児では10倍に希釈し0.01mg/kg)静注(3-5分ごと)
2.心原生ショック
処方例1)を用いる。または2) 4)か3) 4)を併用する。
1)カタボンHi注(0.3mg)、またはカタボンLow注(0.1%)1-5μg/kg/分から開始 持続静注 血圧の上昇を確認しながら20μg/kg/分まで増量
2)カタボンHi注(0.3%)、またはカタボンLow注(0.1%)3-10μg/kg/分 持続静注
3)イノバン注(100mg)生理食塩液または5%ブドウ糖液で希釈し、1μg/kg/分が1-2mL/時となるように調整して3-10μg/kg/分で持続静注する
4)ドブトレックス注 生理食塩液または5%ブドウ糖液で希釈し、2-20μg/kg/分にて持続静注
3.アナフィラキシーショック
処方例1)2)のいずれかを用いる。
1)ボスミン注(1mg/mL)1回原液0.2-0.5mL 皮下注または筋注
2)ボスミン注(1mg)10倍希釈し、1回2.5mgをゆっくり静注
4.敗血症性ショック 末梢血管拡張による相対的循環血液量低下に対し、十分な輸液を行ったうえで、以下を必要に応じて併用する。
処方例 下記を併用する
ノルアドレナリン注(1mg)1mgを250mlの等張液に希釈し(50mLに希釈し、シリンジポンプで投与すると微調整が可能)、0.05-0.5μg/kg/分 持続静注
5.神経原性ショック
処方例1)2)のいずれかを用いる。
1)カタボンHi注(0.3%)、またはカタボンLow注(0.1%)3-5μg/kg/分から開始 持続静注 血圧の上昇を確認しながら20μg/kg/分まで増量
2)イノバン注(100mg)3-5μg/kg/分から開始 持続静注 血圧の上昇を確認しながら20μg/kg/分まで増量
6.高度徐脈、完全房室ブロックによる心原性ショック
処方例 硫酸アトロピン抵抗性の徐脈に対し下記を用いる。
プロタノールL注(0.2mg/1mL)20倍希釈し1mLずつ静注(心拍数110程度になるまで、ショックを伴わない場合は心拍数50-60が目標)その後、200mLに希釈し0.2-0.4mg/時で持続投与。他のカテコールアミンとの併用は禁忌。
看護・介護のポイント
・いずれの薬剤も即効性があるため、輸液ポンプ、シリンジポンプを用い単独静脈路(できれば中心静脈路)投与とし、心電図、血圧のモニタリングが必要である。




交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院
 

携帯サイト版:横浜市金沢区の肩こりなら成瀬整骨院


電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備

コメント(0)

救急時カテコールアミン投与法の治療方針について

2014年2月20日 14:48

こんにちは横浜市金沢区の変形性膝関節症・成瀬整骨院のスタッフです。


救急時カテコールアミン投与法の治療方針について以下参考として引用します。


今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院
より引用

救急時カテコールアミン投与法
Use of catecholamines in emergency setting
畝本恭子 日本医科大学講師・救命救急センター(武蔵小杉病院)

治療方針
主要薬剤それぞれの特徴と適応
1.ドパミン〔カタボン(Hi、Low)、イノバン〕 β1作用が強く、心臓のβ受容体に作用し心収縮力と心拍出量を増加させる。用量依存性に作用が異なることが知られ、低用量(1-5μg/kg/分)では、DA受容体に作用し腸管膜、腎など内臓血流量を上げ利尿作用を示す。中等用量(5-10μg/kg/分)では、β1作用により心収縮力が増加する。高用量(10μg/kg/分以上)では、α作用により血管収縮、血圧上昇をもたらす(腎血流量は低下する)。また、心室性不整脈を誘発することがある。
2.ドブタミン(ドブトレックス) 心収縮力増強作用はドパミンより強いが、血管収縮作用は弱く、心拍数増加・不整脈誘発作用も少ない。2-20μg/kg/分で使用する。
3.アドレナリン(ボスミン、エプネフリン注0.1%シリンジ) α1作用が最も強く、β1、β2作用も有するため、血管収縮(α1)とともに、心収縮力・心拍数増加(β1)を示し強心・昇圧作用を示す。心肺蘇生に使われることが多い。また、β2作用による気管支平滑筋の弛緩作用のため、喘息重積などの緊急時に少量の皮下注として使用する。また、1万-10万倍希釈液にて鼻・口腔粘膜の血管収縮による腫脹緩和にも用いる。
4.ノルアドレナリン(ノルアドリナリン) α1、β1作用を示すが、α作用が特に強く、末梢血管収縮により昇圧をもたらす。
5.イソプレナリン(プロタノールL) β1、β2刺激薬であり、心収縮力・心拍数増加作用(β1)と末梢血管拡張作用(β2)を有する。アトロピン無効性の房室ブロックや、徐脈性不整脈に対し、緊急ペーシングを行うまでの治療として使用する。




交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院


携帯サイト版:横浜市金沢区の変形性膝関節症なら成瀬整骨院


電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備

コメント(0)

救急時カテコールアミン投与法について

2014年2月19日 14:48

こんにちは横浜市金沢区の骨盤矯正・成瀬整骨院のスタッフです。


救急時カテコールアミン投与法について以下参考として引用します。


今日の治療方針
私はこう治療している
総編集 山口 敬 北原光夫 福井次矢
TODAY'S THERAPY 2010 医学書院
より引用

救急時カテコールアミン投与法
Use of catecholamines in emergency setting
畝本恭子 日本医科大学講師・救命救急センター(武蔵小杉病院)

病態と診断
 カテコールアミンは、体内で生合成される交感神経系作動物質で、薬剤としては昇圧薬、心不全治療薬などとして使用される。救急時に使用する代表的な薬剤として、ドパミン(DA)、ドブタミン(DB)、ノルアドレナリン(NA)、アドレナリン(A)、イソプレナリン(IP)がある。カテコールアミン受容体としてα(シナプス後膜のα1、前膜のα2がある)、β1、β2、DA受容体があり、それぞれ作用が異なり、臓器により受容体の分布が異なる。薬剤投与の適応となる主たる臓器は、心筋、血管、気管支、腎・腸間膜血管である。心筋(主にβ1受容体)は心収縮力増加と心拍数増加をきたすため、昇圧効果がある。血管(α1、β1、DA受容体)は、α1受容体刺激には血管収縮、β2、DA受容体刺激には血管拡張作用を示す。気管支平滑筋(β2受容体)は、刺激により気管支拡張作用を、腎・腸間膜血管(DA受容体)は腎血流増加による利尿作用、腸管血液増加作用を示す。




交通事故サイト:横浜市金沢区のむち打ち治療なら成瀬整骨院


携帯サイト版:横浜市金沢区の骨盤矯正なら成瀬整骨院


電話045-785-5976(完全電話予約制)
横浜市金沢区寺前1-5-17
京浜急行金沢文庫駅東口徒歩8分
駐車場3台完備

コメント(0)

メルマガ登録
お名前
メールアドレス
powered byメール配信CGI acmailer

最新情報

成瀬整骨院オンラインショップ

整骨院概要

お気軽にお問い合わせください。

TEL:045-785-5976

住所:
神奈川県横浜市金沢区寺前
1-5-27

月~土

午前9時~12時
午後15時~18時
※最終受付午後17時30分

日

午前9時~12時

休診日

木曜日・祝祭日

おすすめ医院認定証
おすすめ医院認定証

QR
携帯で読み込むと、当院のTEL、
メールアドレスなどが簡単に登録できます。